百度傘下のRobotaxiが100万回以上配車している

「2022世界知能ネット自動車大会」(9/16-9/19)に百度のスマートドライブ事業群副総裁兼最高安全責任者(CSO)の魏東氏が登壇し、プレゼンした。

同氏によると、百度Apolloの自動運転技術は2022年4月に北京で「ハンドル後無人」(運転席無人、助手席に安全員待機)、2022年8月重慶市・武漢市で車内無人の「完全無人運転」を実現している。これをもって、中国が完全無人の自動運転時代に突入した。百度傘下のRobotaxiは北京、上海、広州、深圳など10以上の都市でサービスを提供し、これまで100万回以上配車している。百度は世界最大の自動運転サービス会社になっている。

魏東CSOが向こう5年にレベル4の無人運転が多くの都市で大規模な実用化が見込まれ、10年以内で専門業者の50%以上が無人運転車に切り替えるだろうとも予測している。

引用:
https://mp.weixin.qq.com/s/TNXLWvjOaH2ffdQRLRks3g

中国鉄塔社が基地局210万整備済み、うち5G基地局は160万

9月15日、「2022中国情報通信業シンポジウム」が開催された。シンポジウムで中国鉄塔社CEO張志勇がこれまで中国鉄塔社が基地局を210万、うち5G基地局を160万局整備したと発表した。

中国鉄塔社は2014年7月、通信大手3社の出資を中心に設立された国有企業、通信大手3社からの基地局やネットワーク関係の請負が主な業務となっている。

引用:
http://www.cena.com.cn/infocom/20220915/117592.html
https://mp.weixin.qq.com/s/tRSgqzk7tzaU_SLvbfz2qQ

中国広電社が中国国家林草局と提携覚書締結

http://www.nrta.gov.cn/art/2022/9/9/art_112_61594.html

9月9日、5G技術の応用と知能化、情報化技術を活用した林業管理を目指して、中国国家林草局(国家林業草原局)が中国広電社と提携の覚書を締結した。

中国東北部の吉林省、黒龍江省に広がる1万4600平方キロある「シベリアトラとヒョウ国立公園」で中国広電社の700MHz 5G帯域の応用実験が成功に収めたことが今回の提携につながった。この覚書に基づき、中国広電社の700MHzの広いカバー力を活用し、森林草原の管理、感知能力を高めると同時に、重要国有林業の生産水準の向上と林業事業の発展に協力していくと発表されている。

これまでは黒龍江省(黒龍江省林業草原局と中国広電黒龍江省ネットワーク株式会社、2021年9月提携)の地方局レベルの提携があった。国家林草局は、自然資源部に管理されている副部レベルの国家局、2018年3月の第13回全人代第一次会議で審議された「国務院機構改革方案」によって編成された。国家公園管理局も所轄内としている。

700MHz帯域のネットワークはカバレッジが広く、農村地域の5Gインフラに最適である点は2021年春より提議されているが、林業管理への5G応用として今回の覚書締結が大きな進展といえる。

引用:
http://www.nrta.gov.cn/art/2022/9/9/art_112_61594.html

中国電信、中国聯通が4G通信網統合計画

8月16日の中国電信2022年中期業績説明会で中国電信CEO柯瑞文氏が室内4Gについて、向こう3年間をかけて中国聯通と4G通信網を統合すると発表した。

中国電信と中国聯通が2019年9月に5G通信網について共同建設を開始していた。これまでの基地局や設備共同構築で累計2400億元節約でき、年間の運営コスト削減は200億元、100億度の節電である。2022年上半期は18万局の5G基地局を共同建設し、累計87万局になり、年末には99万局以上を目指している。

引用:
http://k.sina.com.cn/article_1673438413_63bea4cd0190157fc.html?sudaref=www.baidu.com&display=0&retcode=0#/

工業情報化部発『5G完全接続ファクトリー建設指南に関する通知』

https://www.miit.gov.cn/zwgk/zcwj/wjfb/tz/art/2022/art_dbe7ca4fda5a4397bfa8a5086bd2103c.html

9月6日、工業情報化部発『5G完全接続ファクトリー建設指南に関する通知』が全国宛に公布された。

冒頭には、「すべての地域と産業が 5Gに完全接続するファクトリーの建設に積極的に取り組み、5G 技術産業の発展と成長を推進するため本指南を発行するとある。2019年の『5G+工業インターネット512プロジェクト推進方案』公布後、10の重要産業で20の典型的な応用が進められてきた。今後、各地区全ての産業で5Gフルコネクテッドファクトリーの建設を進めることになった。

目標には、全ての企業で5Gフルコネクテッドファクトリーの建設を推奨し、1000の特徴ある工場、100のパイロット工場で5Gの応用を掲げている。

中国でIMT-2020(5G)推進グループが2013年に設立し、その3年後発行の「スマート製造工程実施マニュアル(2016-2020)」で新しい情報技術の4G、5Gを製造工程に融合応用すると言及している。2019年の5G商用化の3年前であった。新しい技術の導入で製造工程の生産性を図る方針は数年前からの動きだ。

引用:
https://www.miit.gov.cn/zwgk/zcwj/wjfb/tz/art/2022/art_dbe7ca4fda5a4397bfa8a5086bd2103c.html
フルペーパー
https://www.miit.gov.cn/cms_files/filemanager/1226211233/attach/20229/e7f24f2506c04b1aa0f3bf826d620a4c.pdf

通信障害の復旧に衛星通信移動基地局車が派遣

http://www.ccidcom.com/yunying/20220905/jxwISHrOP3KRk6ROM19gu6hcg4i6k.html

9月5日正午12時52分、中国四川省カンゼ・チベット族自治州東南部に位置する瀘定県でマグニチュード 6.8 の地震が発生した。 市街地の通信は正常であったが、震災により3つの郷で通信障害があった。

地震発生13分後、四川中国電信子会社が13時5分に小型衛星基地局搭載車にKA衛星基地局ステーションと技術者2名が現地に向かった。同日14時43分時点、地震発生から2時間弱の間に、同社から小型衛生基地局搭載車2台、技術者4名、応急車両15台、応急人員52名を現地に派遣していたという。中国聯通本社も四川涼山、成都子会社に応援を要請し、応急人員13人、発電機6台、緊急修理車4台を現地に派遣している。

中国移動四川子会社も地震緊急支援二級対応を直ちに起動し、緊急救助・支援チームを編成した。甘孜中国移動子会社が直ちに緊急チームを出動し、応急人員19人、緊急通信車両1台、衛星通信移動基地局車1台、警備車両4台を災害救援活動のために震源地に派遣した。

引用:
http://www.ccidcom.com/yunying/20220905/jxwISHrOP3KRk6ROM19gu6hcg4i6k.html
https://mp.weixin.qq.com/s/kTanL3Zv2ad7ij6jW7zYCw

中国と韓国の5G通信速度

https://www.opensignal.com/2022/03/17/benchmarking-the-5g-experience-asia-pacific-march-2022

CAICTが『全国移動ネットワーク品質観測報告(第二四半期)』を発表した。2022年第二四半期の全国5Gの平均ダウンロードは341.20Mbps、平均アップロード速度71.98 Mbps、第一四半期はそれぞれ334.98Mbps、70.21 Mbpsであった。

独立系調査会社の英Opensignal(現地時間:2022年3月17日)が発表した「アジア太平洋地域における最新の5Gネットワークベンチマーク結果」によると、アジア太平洋地域では、韓国の5G通信速度が最も早い。韓国の平均5Gダウンロード速度が438 Mbps、台湾とニュージーランドが263.1Mbps、253Mbpsでその後を追っている。
英Opensignal社の調査では、平均5Gダウンロードでは日本がアジア太平洋地域で6位、平均アップロードでは10位となっている。

2つのデータセットを突き合わせてみると、平均ダウンロード速度では韓国が早く、平均アップロードではの中国のが早いということになる。

引用:
http://www.cww.net.cn/article?from=timeline&id=FF065BE148C84F4AB2F59B36ABE856B0&isappinstalled=0
https://www.opensignal.com/2022/03/17/benchmarking-the-5g-experience-asia-pacific-march-2022

百度が河北高速道路運営管理会社と「高速道路自動運転のイノベーションセンター」を設置

8月27日、百度社が河北高速グループ高速道路運営管理会社の協議で「高速道路自動運転のイノベーションセンター」を設置することになった。交通分野におけるビッグデータ、インターネット、AIなどの次世代技術の応用を促進し、自動運転関連産業の発展を推進することで合意した。

引用:
https://mp.weixin.qq.com/s/_SBEoGB7p3N1sZ8ESF4PXw
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1742319968806965483&wfr=spider&for=pc

2025年まで5G基地局共有率を80%に、5G基地局エネルギー効率を20%以上に

8月25日、中国工業情報化部、国家発展改革委員会、財政部、生態環境部、住居都市農村建設部、国務院国資委、国家エネルギー局など7省庁部門連名発『情報通信分野グリーン低炭素発展行動計画(2022-2025年)』が公布された。

同計画で10の目標を掲げているが、5G基地局について2つ、2025年まで5G基地局共有率を80%、5G基地局のエネルギー効率を20%以上を目指すとある。

引用:
https://www.miit.gov.cn/zwgk/zcwj/wjfb/tz/art/2022/art_a6e264bf71ed44549904c9e27aeba472.html

中国蘇州、柳州、無錫、徳清市で一般企業向けのC ーV2X実証実験

8月24日、中国情報通信研究院(CAICT)Wechat公式アカウントが中国蘇州、柳州、無錫、徳清市C ーV2X実証実験の参加募集を掲載し、一般企業の参加を募っている。

主催者はIMT-2020(5G)推進グループC-V2Xチーム、C-V2Xのより良い応用シーンの検証と促進を目的としている。今回は車と路、車とクラウド間のシームレスな接続と応用シーンの実証実験が主な目的となっている。このようなイベントは年に数回各地で実施されているが、今回は一般企業向けとなっている。無錫市と徳清市の実施場所などに関しては関連業界団体と調整中だという。

https://mp.weixin.qq.com/s/r3MKy22WVKblCEjGzXL4gw

引用:
https://mp.weixin.qq.com/s/r3MKy22WVKblCEjGzXL4gw