中国5G基地局130万、5G端末接続数は4.97億

12月20日、中国全国工業情報化業務会議がオンラインで開催した。2021年の年度まとめと共に、2022年の重点内容も発表された。

会議では中国5G基地局は既に130万基整備済み、5G端末利用者は4.97億、来年には3つの重要な内容があるという。
1)5Gとギガビットネットワークを継続的に整備し、2022年末には4億世帯をカバー可能なギガビットネットワークを完備する。
2)IPv6の応用と、5Gの産業への応用を促進する。
3)APP整理整頓、知能ネット自動車などの安全保障システムを推進し、無線電利用効率の向上を図る。

引用:
https://www.miit.gov.cn/xwdt/gxdt/ldhd/art/2021/art_3ba43f5ae1b4487d9f58f739ac944c14.html

中国5G携帯電話の平均価額が次第に低下している

12月、中国CAICTが『中国5G発展と経済社会影響白書』を発行した。

同白書によると、国内携帯電話市場では新たな構図が出来つつあるという。2021年10月まで国内5G携帯電話メーカー60社より450モデルの5G端末をリリースし、うち2021年以降新たに18社増加した。2021年5G携帯電話メーカートップ5社の出荷量が全体の83%となり、2020年の96%より13%低減した。

CAICTの5G携帯電話出荷量の集計では、2021年1月から10月まで国内市場5G携帯電話ROM(Read Only Memory、読み出し専用のメモリ)の平均容量が同期の4G携帯電話より80GBほど高くなっている。5G携帯電話の平均価額も次第に低下し、2019年6月時点で9000元ぐらいであったが、2021年1月には3733元、2021年9月には2850元になっていた。部品コストの影響を受けて、1000元以下の5G携帯電話は少ないが、2021年1月から9月の集計では1500元以下の5G端末が全体の18%、3000元以下が全体の60%を超えているという。

引用:
http://www.caict.ac.cn/kxyj/qwfb/bps/202112/P020211207585963474968.pdf

2021年11月、5G携帯電話の出荷が国内市場の82%

http://www.caict.ac.cn/kxyj/qwfb/qwsj/202112/P020211213588009578902.pdf

2021年11月、中国国内市場への携帯電話機総出荷量は3525.2万台、うち5G携帯電話が2896.7万台、携帯電話全体の82.2%を占め、昨年同期より43.9%増である。

2021年11月、新発売携帯電話は47モデル、うち5G携帯電話は15モデル、全体の31.9%を占めることになった。

2021年1-11月、国内市場携帯電話全体の出荷量は累3億1700台、昨年同期より12.8%増、うち5G携帯電話は累計2億3900台、昨年同期より65.3%増、携帯電話全体の75.3%を占めている。新発売携帯電話は427モデル、うち5G携帯電話が203モデル、全体の47.5%であった。

引用:
http://www.caict.ac.cn/kxyj/qwfb/qwsj/202112/P020211213588009578902.pdf

5G公衆網周波数共同利用管理に関する通知が公布

https://wap.miit.gov.cn/zwgk/zcwj/wjfb/tz/art/2021/art_771cac9bf8ac4f4d97ee87cc5bd2362e.html

12月7日、工業情報化部無線電管理局は『5G公衆網周波数共同利用管理に関する通知』を発行した。中国通信事業者間では、中国電信と中国聯通間、中国移動と中国広電間でそれぞれ5Gについてネットワークの共同整備と共同利用を協議している。5G周波数の共同利用が通信事業者が5Gネットワークの整備と共有を行う上での重要内容となるため、周波数をより効率的に利用するために本通知が共同整備と共同利用について規定したとある。

通知では、以下を詳細に規定している。
1.事業者間の5G基地局周波数の共同利用、
2.利用者端末側周波数の共同利用、
3.5G基地局周波数の共同利用開始に伴う申請書類及びその審査基準、
4.5G基地局周波数の共同利用に関する無線電使用証明書の手続き、
5.5G基地局周波数の共同利用に関する周波数使用率、干渉調整、周波数利用料の支払い、監督監査、
6.5G基地局周波数の共同利用を取りやめ時の手続き、
7.通信事業者が周波数共同利用時に守るべき関連規定、
8.その他技術の公衆網用周波数共同利用に関する管理規定

引用:
https://wap.miit.gov.cn/zwgk/zcwj/wjfb/tz/art/2021/art_771cac9bf8ac4f4d97ee87cc5bd2362e.html

2021年10月、中国5G料金プラン利用者が携帯電話市場全体の40.5%

2021年10月、中国5G料金プラン利用者が6億6752万になり、携帯電話市場全体の40.5%を占めることになった。

10月、中国移動と中国電信、中国聯通3社の5G料金プラン利用者純増数がそれぞれ2430万と1295万、657万であった。5G料金プラン利用者の割合として、中国移動は37.1%、中国電信と中国聯通はいずれも45.3%となっている。

引用:
https://mp.weixin.qq.com/s/5sz3MP2VYmzi39x0hHc40Q

中国広電社の700MHzと5Gブロードキャストの準備が順調

https://mp.weixin.qq.com/s/80Q7G6BLX6ua1ghraSTVfw

11月20日、2021中国5G+工業インターネット大会のカンファレンスに中国広電網絡集団有限公司董事長宋起柱氏が登壇し、中国広電は700MHzと5Gブロードキャストを推進すると発言した。

同氏によると、2021年10月末まで5G端末のうち、72%が700MHz対応している。対応している端末が128モデルあり、ハイエンドーからローエンドまでカバーしている。特に一部のテレビにも5Gモジュールを内蔵している。目下、中国広電と中国移動の共同構築が順調に展開し、年末までには20万の基地局を完成する予定。来年上半期までには48万の基地局整備を予定している。中国広電の700MHzベースの5Gネットワークの構築が中国5G戦略の有力な後押しになると言及した。

引用:
https://mp.weixin.qq.com/s/80Q7G6BLX6ua1ghraSTVfw

中国5G携帯端末の周波数帯域(2021年第三四半期データ、事業者別バンド表付き)

中国CAICT発『国内携帯電話通信特性と技術能力報告書』では市場投入前の「通信ネットワークアクセステスト」を受けた5G携帯電話端末68モデルの周波数帯域を発表している。

68モデルの100%がn41とn78バンドに対応している。88.2%がn28とn1バンド対応、22.1%がn79バンド対応がであった。

n1バンドは「IMT-コアバンド」あるいは「2.1GHz帯」であり、中国広電以外各社対応、n41は中国移動、n78は中国電信、中国聯通と中国広電、n28は中国広電、n79は中国移動と中国広電対応となっている。

引用:
http://www.caict.ac.cn/kxyj/qwfb/qwsj/202111/P020211109626416575383.pdf

2021年第三四半期、中国4G・5G携帯端末の通信ネットワークアクセステスト申請状況

11月9日、中国CAICTが『国内携帯電話通信特性と技術能力報告書』を発行した。

これによると、2021年第3四半期、中国で市場投入前に行う「通信ネットワークアクセステスト」に申請した携帯電話製品が166モデルあった。うち68モデルは5G携帯電話、全体の41.0%を占めている。2020年同期と比較して13.6%減少した。 2021年第2四半期と比較しても16.4%減である。

166モデルのうち、91モデルは4G携帯電話、全体の54.8%。3Gは0モデル、2Gは7モデルで全体の4.2%であった。

引用:
http://www.caict.ac.cn/kxyj/qwfb/qwsj/202111/P020211109626416575383.pdf

ダブル11独身の日、携帯電話端末商戦炎上中、お勧めTOP10

2000元以上-3000元以下のTOP10
2000元以下のTOP10

中国通信産業網が炎上中の2021年携帯電話端末商戦について、2000元(約¥35,400円)以上-3000元(約¥53,100円)以下と、2000元台(約¥35,400円ー約¥53,000円)価格帯の2つトップ10をそれぞれまとめた結果、4、5、6、7位は両方とも同じ端末になっている。


低価格帯では、わずか2万2千円相当のRedmi Note 9 Pro(1299元)が一番人気が出ているようだ。
端末の特徴が多種多様であり、統一した選出の基準は設けられなかったが、商品のセールスポイントとペテラン新聞記者の推薦理由によって選出した。掲載している金額は11日までの商戦期間中は変動するため、参考のためであり、選出基準にはなっていないという。

2000元以上-3000元以下では、
1:Redmi K40、
2:Xiaomi10S、
3:Redmi K40 PRO、
4:IQOO Neo5、
5:Realme GT Neo2、
6:HONOR50、
7:IQOO7、

8:中興Axon30、
9:Oneplus9、
10:Nubiya6R
であるのに対し、

2000元以下では、
1:Redmi Note 9 Pro、
2:OPPO K9、
3:Realme Note 10Pro、
4:IQOO Neo5、
5:Realme GT Neo2、
6:HONOR50、
7:IQOO7、

8:OPPO K7x、
9:Realme Q3s、
10:OPPO K9s
になっている。

引用:
http://www.ccidcom.com/zhongduan/20211105/vGFJpvMqNDoUBTW9I18qyur3bgybo.html

ダブル11独身の日、中国国産ブランドが人気上昇中、Xiaomi初日販売額70億元(約1200億円)

https://mp.weixin.qq.com/s/feYhaZ3yKyn7owk98XO93w

ここ数年、中国で国内ブランドへの注目が高まりつつある。2021年ダブル11商戦11月1日初日、T-mailとXiaomi(小米グループ)によると、初日発売開始約1時間の時点で20社ほどの国内ブランドが昨年商戦初日の販売額を達成したという。


Xiaomiが初日の販売額が70億元(約1200億円)であった。

引用:
https://mp.weixin.qq.com/s/feYhaZ3yKyn7owk98XO93w