中国5G/6G特別会議

http://www.miit.gov.cn/xwdt/gxdt/ldhd/art/2021/art_0fb4677465804d22bbff5a17187f41d4.html

MIIT公式サイト情報によると、5月12日、工業情報化副部長劉烈宏氏が5G/6G特別会議を主催し、 IMT-2020(5G)とIMT-2030(6G)推進グループ専門家より5G/6Gの推進報告を聞き入れ、今後の展開について議論した。

当該会議では5G/6Gは次世代情報通信技術の発展方向として、全てのもの・人が通信可能になる重要な情報インフラであり、社会経済発展の原動力であることを強調し、MIITをはじめ、産官学とも連携してIMT-2020(5G)とIMT-2030(6G)を推進していくと示した。

5G関連データについて、5G基地局を既に81.9万局を構築し、世界の70%を占めていることと、5G携帯端末利用者が2.8億に達し、世界の80%を超えたとも発表した。

引用:
http://www.miit.gov.cn/xwdt/gxdt/ldhd/art/2021/art_0fb4677465804d22bbff5a17187f41d4.html

2021年4月、5G携帯電話の出荷が国内携帯電話市場の77.9%

2021年4月、中国国内携帯電話全体の出荷量は2748.6.4万台。
うち5G携帯電話が2142.0万台、全体の77.9%を占めている。4月新発売の5G端末が16モデル、全体の50%である。2021年1月から4月末までの5G携帯電話端末の出荷が累計9126.7万台になった。

4月のスマホーの出荷量が2697.3万台、全体の98.1%である。

引用:
http://www.caict.ac.cn/kxyj/qwfb/qwsj/202105/P020210511504122774678.pdf

中国モバイルインターネット利用者一人当たりの月間データ通信量が一年で3.24GB増、12.74GBに!

「2021年第1四半期通信業経済状況」によると、2021年1月から3月までのモバイルインターネットパケット利用量が482億GBと最高を更新し、昨年同期より35.3%増となった。うち、携帯電話によるアクセスが462億GB、モバイルインターネットデータ通信消費総量の95.9%であった。


3月のユーザー一人当たりの月間データ通信消費量が12.74GB、昨年3月より34.1%、3.24GB増えた。

https://www.miit.gov.cn/gxsj/tjfx/txy/art/2021/art_a2624764516d40989d2db2548bf9c95d.html

引用:
https://www.miit.gov.cn/gxsj/tjfx/txy/art/2021/art_a2624764516d40989d2db2548bf9c95d.html

中国4G、5G携帯端末の市場投入割合(2021年第1四半期データ)

http://www.caict.ac.cn/kxyj/qwfb/qwsj/202104/P020210428513886396177.pdf

2020年以降、中国携帯端末の市場投入機種の5G端末の割合が50%を超えて増加してきているが、2021年第1四半期は50%未満になっている。CAICTの集計によると、2021年第1四半期に市場投入を申請した機種数は107モデル。そのうち、5Gは52モデルとして全体の48.6%、4Gは55モデルとして全体の51.4%になっている。


2020年第4四半期の時点で2Gと3G端末の市場投入がまだあった点が興味深い。

引用:
http://www.caict.ac.cn/kxyj/qwfb/qwsj/202104/P020210428513886396177.pdf

中国聯通社2021年3月末5G料金利用者数が9185万!

中国聯通も2021年第一四半期報告を発表した。

同報告の「三、経営状況」では5G料金利用者数が2021年1月、2月と3月で合計2102.2万増の9185.2万となった。固定通信ブロードバンド利用者数も203.2万増の8812.7万に上った。

文章・画像:中国聯通社2021年第一四半期報告より。

中国移動社2021年3月末5G料金利用者数が1億8876万

中国移動社が2021年第一四半期運営状況を更新した。

同社の発表によると、3月末の中国移動利用者数は242.5万増、総利用者数が9.39億。
このうち、5G料金プラン利用者が1559.3万増、累計1.88761億となった。4G利用者数も700万増となり、7.88333億となった。ケーブルブロードバンドも271.9万増加し、2.18419億に達した。

文章・画像:中国移動社公式発表

2021年2月末中国5G基地局が79.2万局構築済み

4月19日に開催された国務院新聞弁主催の「ネットワークの高速化と料金削減に関する定期説明会」にて工業情報化副部長劉烈宏氏、工業情報化情報通信発展司副司長劉郁林らが出席し、状況説明と記者からの質問に答えた。

http://www.cnii.com.cn/yw/202104/t20210419_270763.html
http://www.cnii.com.cn/yw/202104/t20210419_270763.html

香港商報記者からの5G商業化一年以上になる今、どのような現状にあり、今後の方向性についての質問に劉郁林が答えた。同氏によると、2021年2月末時点で累計79.2万局の5G基地局を構築済み。スタンドアローン(Stand Alone)SA型5G独立通信ネットワークがすべての市レベル地域まで開通しており、5G端末接続数が2.6億に達している。

2020年12月15日付けの工業情報化副部長劉烈宏氏の発表では、71.8万局であったため、1月と2月でさらに7.4万構築した計算になる。

文章・画像:
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1697491272337738959
http://www.cnii.com.cn/yw/202104/t20210419_270763.html

2021年3月5G携帯電話出荷が全体の76.2%、ついに7割突破

2021年3月、中国国内携帯電話全体の出荷量は3609.4万台。
うち5G携帯電話が2749.8万台、全体を占める割合がさらに上昇し、ついに7割突破して、76.2%に達した。

3月には5G新端末の発売が16モデル、同時期における発売モデル全体の39.0%。1から3月の間、中国国内5G携帯電話の出荷累計が6984.6万台、新発売累計64モデルになっている。

国産ブランドの出荷量が3335.4万台、全体の92.4%となっている。

スマホーの出荷量が3526.8万台、全体の97.7%である。

文章・画像:
図表・データはCAICT(中国工業情報化部直轄情報通信研究院、China Academy of Information and Communications Technology)発表済みの2021年3月国内携帯電話市場分析報告より引用。
http://www.caict.ac.cn/kxyj/qwfb/qwsj/202104/P020210412571781719654.pdf

5G in China&Japanオープン一周年によせて!

私の恩師、小檜山賢二先生から中国通信の最新事情を発信するようにとご指示頂いて、このサイトをオープンしてまる1年になる!
大変尊敬している先生にも僭越ながらご相談に乗っていただき、このスペースを構築し、試行錯誤でスタート!
それからほぼ毎日目をこすりながらの更新(╹◡╹)♡
書くだけ書いて読み直す、見直す余裕さえない日々が多い。
たまには読み直すと下手な日本語、ぎこちない表現で恥ずかしくてたまらなくなることも数え切れないほどある… …
そんなこんなこともありながら、
お陰さまでこの1年間は、色々勉強できたことに感謝の気持ちでいっぱいの今このひと時!
最高の感謝を私の恩師に!
それより、きっと続けることが先生からのお教えなんだろうと!

未熟ながらも頑張り続けたいと思います!
引き続きご応援の程、どうぞよろしくお願いいたします(((o(*゚▽゚*)o)))♡(ぺこり〜)

華金玲@横浜
2021−3−31

2021年2月中国5G利用者数が3.61億

3月22日、2月末時点の5G利用者数について中国三大通信事業者より発表があり、5G利用者数が3.61億に上った。中国聯通は658.9万増、中国電信は620万増、中国移動は419.7万増であった。

各社月報により筆者作成

データ出所:三大通信事業者月報