中国各地で700MHz帯域5G基地局が次から次へと開通、1基あたり約25万元(約425万円)

https://mp.weixin.qq.com/s/jqdRP5w08OzP5fzc1mztsg

中国河南、河北、湖南省などで700MHz帯域の5G基地局は次から次へと開通したニュースが目に付く。湖南省長沙市では2021年末までに700MHzの5G基地局を976基構築する予定、河南省南陽市中国移動が2.5億元(約42.5億円、1元は17円で計算)を投資して、700MHzの5G基地局を900基ほど構築している最中という。

河南省南陽市のケースでは、700MHzの5G基地局1基あたり約25万元(約425万円)の計算になる。中国5G主設備落札結果総まとめ:基地局単価が半減(2021年8月1日時点)との差は大きいものの、対応する帯域により、基地局あたりのカバレッジが5倍ほど広いと言われるが、検証する必要がある。

引用:
https://mp.weixin.qq.com/s/jqdRP5w08OzP5fzc1mztsg

中国移動社プライベート5G技術システム2.0を発表

http://www.cww.net.cn/article?from=timeline&id=494591&isappinstalled=0

11月21日、中国武漢市で行われた『5G+工業インターネット大会』の5G新型インフラセミナーで中国移動社がプライベート5G技術システム2.0を発表した。

同社が2020年7月企業顧客や産業向けにプライベート5G技術システム1.0をリリースしていた。当初は「ベース」、「ネットワーク」、「サービス」の3つから12項の内容であったが、2.0では産業的なニーズに合わせた「フィールド強化」を加えた24項にグレードアップしている。

引用:
http://www.cww.net.cn/article?from=timeline&id=494591&isappinstalled=0

2021年10月、中国5G料金プラン利用者が携帯電話市場全体の40.5%

2021年10月、中国5G料金プラン利用者が6億6752万になり、携帯電話市場全体の40.5%を占めることになった。

10月、中国移動と中国電信、中国聯通3社の5G料金プラン利用者純増数がそれぞれ2430万と1295万、657万であった。5G料金プラン利用者の割合として、中国移動は37.1%、中国電信と中国聯通はいずれも45.3%となっている。

引用:
https://mp.weixin.qq.com/s/5sz3MP2VYmzi39x0hHc40Q

中国広電社の700MHzと5Gブロードキャストの準備が順調

https://mp.weixin.qq.com/s/80Q7G6BLX6ua1ghraSTVfw

11月20日、2021中国5G+工業インターネット大会のカンファレンスに中国広電網絡集団有限公司董事長宋起柱氏が登壇し、中国広電は700MHzと5Gブロードキャストを推進すると発言した。

同氏によると、2021年10月末まで5G端末のうち、72%が700MHz対応している。対応している端末が128モデルあり、ハイエンドーからローエンドまでカバーしている。特に一部のテレビにも5Gモジュールを内蔵している。目下、中国広電と中国移動の共同構築が順調に展開し、年末までには20万の基地局を完成する予定。来年上半期までには48万の基地局整備を予定している。中国広電の700MHzベースの5Gネットワークの構築が中国5G戦略の有力な後押しになると言及した。

引用:
https://mp.weixin.qq.com/s/80Q7G6BLX6ua1ghraSTVfw

中国5Gネットワーク構築パターン確定:発展地域で多網共存、辺境地域で一網共用

中国『”十四五”情報通信産業発展計画』の重点的発展目標その一に新型デジタルインフラを掲げている。中でも次世代通信インフラの全面構築が第1条としている。5G通信ネットワークの構築について、「発展地域で多網共存、辺境地域で一網共用」とした。つまり、発展地域では事業者ごとの通信ネットワークが共存し、辺境地域では全ての事業者が一つの通信ネットワークを共有し、ローミングして利用すると明らかにした。

5G事業者間ローミングを積極的に展開し、県レベル地域以下の行政区域の通信ネットワークにおいて全ての事業者間でネットワークのローミングを可能とするとしている。事業者間のローミングを奨励し、チベット、新疆、内モンゴル、青海省、甘粛省、黒龍江省などで事業者間ローミング利用の試験区域を設置する。

引用:
https://www.miit.gov.cn/zwgk/zcwj/wjfb/tz/art/2021/art_3a0b0c726bd94b7d9b5092770d581c73.html

中国移動浙江省子会社の基地局消費電力の節電術

https://mp.weixin.qq.com/s/T9_FrM4X861466X7jsjDyA
https://mp.weixin.qq.com/s/T9_FrM4X861466X7jsjDyA

空調は基地局内の主な冷却設備と電気消耗源となっている。ここで消費する電気代が基地局総消耗電力の27%以上となっているという。ここ数年、5G基地局の整備により、基地局あたりの電力消耗が激増しており、空調の配置と電力消耗も次第に大きくなってきている。

必要最小限の消耗を抑えるため、中国移動浙江省子会社がネットワークエネルギーグループを結成し、空調の節電コントロールプラットフォームを開発し、基地局内空調電力消耗と高温リスクの低減を図っている。

動態監視システムを通じて基地局内環境と空調温度、スマート電気メーター、電源スイッチデーターなど各設備のパラメーター、基地局内温度などをリアルタイムに把握する。次のステップとして立地環境も合わせた基地局内の実情に合わせて、基地局ごとの最適な節電モードを算出し、設定した上でそれをリアルタイムに把握、コントロールすることによって節電を実現しているという。

このシステムの登用により、浙江省内基地局をリアルタイムで把握でき、遠隔でのコントロールや基地局の時系列的な変化も確認できるようにまでなってきたという。

引用:
https://mp.weixin.qq.com/s/T9_FrM4X861466X7jsjDyA

世界通信事業者の非伝統業務サービス収入比率(GSMA 2020年データ)

中国通信産業網がGSMAのデータを引用して世界通信事業者の非伝統業務サービス収入比率を整理した(2020年分)。

世界平均は24%であるのに対して、中国電信は22%、中国聯通は17%、中国移動は12%であった。ソフトバンクが41%でトップ、KDDIは25%、NTT Docomoは22%になっていた。

引用:
https://mp.weixin.qq.com/s/9iTU_mItxGE_QJWcmV3KCg

中国広電社が北京冬オリンピック会場で5G NRを実証実験

11月8日から10日、北京五棵松スポーツセンターにて中国広電が国家ラテ局(ラジオ・テレビ総局)の監督のもと、Huawei、ZTE等と共に北京冬オリンピックのスケート会場にてスマートアングル、VRライブなど5G技術を応用した新しい放送サービスの実証実験を行った。

会場では携帯電話やVRウェアラブルなどの5G対応端末で各アングルからVRライブをスムーズに堪能できたという。

引用:
https://mp.weixin.qq.com/s/655eAdUxljy9bimcqpQvIA

中国5G携帯端末の周波数帯域(2021年第三四半期データ、事業者別バンド表付き)

中国CAICT発『国内携帯電話通信特性と技術能力報告書』では市場投入前の「通信ネットワークアクセステスト」を受けた5G携帯電話端末68モデルの周波数帯域を発表している。

68モデルの100%がn41とn78バンドに対応している。88.2%がn28とn1バンド対応、22.1%がn79バンド対応がであった。

n1バンドは「IMT-コアバンド」あるいは「2.1GHz帯」であり、中国広電以外各社対応、n41は中国移動、n78は中国電信、中国聯通と中国広電、n28は中国広電、n79は中国移動と中国広電対応となっている。

引用:
http://www.caict.ac.cn/kxyj/qwfb/qwsj/202111/P020211109626416575383.pdf

2021年10月、中国移動の政府関係ユーザーが1700万、IoT Userが10億

11月2日に行われた「2021年中国移動グローバルパートナー大会」の「クラウド×5Gフォーラム」で中国移動の趙大春副総理がプレゼンし、一連の最新データを発表した。

同氏によると、DXの推進に先立ち、インフラ整備が先行しなければならない。中国移動社の政府関係ユーザーが急増しており、10月に中国移動グループの政府関係ユーザーが1700万に達しており、Io T接続数が10億、クラウドユーザーも1000万を突破している。

同フォーラムで中国移動が「5Gプライベートネットワーク2.0」と、「移動クラウド技術内核2.0」、「9 Oneプラットフォーム2.0」を発表し、これらについての新機能などの解説も行なった。

引用:
https://mp.weixin.qq.com/s/Rj7-Fr8nTAtYvR7481U1ag