
中国通信産業網の集計によると、2022年3月末中国移動社の5G料金利用者数は4.67億、中国電信は2.11億、中国聯通は1.71億で通信3社累計8.49億人になったという。
5Gの最新動向-Latest trends
携帯電話の利用料金など
中国通信産業網の集計によると、2022年3月末中国移動社の5G料金利用者数は4.67億、中国電信は2.11億、中国聯通は1.71億で通信3社累計8.49億人になったという。
3大通信事業者の電気料金に関するまとめがあった。
2020年中国移動社は376.6億元(約6,402億円)、中国電信社は146.4億元(約2,488億円)、中国聯通は129.0億元(約2,193億円)となっていたが、3社のうち2社が2017年以降上昇する傾向にある。3社合計の電気料金支出費用を見ても2020年より一気に上昇している傾向が見てとれ、2021年はさらに上昇している可能性が高いと言われている。
引用:
https://www.ithome.com/0/610/117.htm
https://mp.weixin.qq.com/s/osei4Kh6P4EKUEAufJW5XA
「全人代」の通信業界のスター的存在のこの人、雲南聯通党委書記兼総経理の張曇勇氏が南都の記者会見でまた衝撃的な発言をした。
インタビュー過去数年で「データ通信費の削減」について卓越した成果を収めているが、局所では通信事業者間の過当競争があるという。巨額な投資によって建設されたネットワーク資源を使って廉価な料金でサービスを提供していることがある。5Gによるデータ通信ボーナスが2年経ったばかりだが、このような過当競争で早速も挫折するのではと危機感を抱いている。
これまで多くの地域で調査をしてきたが、心が痛むほどのデータも見ている。天津を例にすると、十三五初期では天津電信業収入が155億元であったが、通信大手3社間で過当競争が重ねた結果、十三五末期ではその収入が144億元になっていた。また、国際越境専用線価額が過当競争してしまった結果、国内越境専用線価額よりも安い状況になっている。広州市から香港間の価額が広州市から深圳市間よりも安い。一番心配なのは、電信業の過当競争はサプライチェーンまで蔓延してしまっていることだ。これは健全なサプライチェーンの発展には決してつながらない。
このような通信業の過当競争の解決は3つから着手すべきだ。
1、過当競争を極力避けるべき、5G応用の価値を見出す。
2、共同建設共同利用を徹底的に実施する。
3、科学技術イノベーション、デジタル化人材の育成。
5Gの健全な発展を持続するには、パブリック5Gのみでなく、中央企業としての通信事業者のトップランナー的リーダーシップを十分に発揮させることが必要だ。プラットフォーマーと協力したがる企業が多く、通信事業者の新型インフラ市場での市場シェアが30%足らず。通信事業者は国家中央企業的存在であるため、データの安全性、インフラにおいても優位性がある。向こう3年から5年、通信事業者の市場シェアが大半を占めることになるだろう!
引用:
http://www.infzm.com/contents/224666
https://mp.weixin.qq.com/s/7US1PiJUdpQioWLM6QB3GQ
今年の全人代の政府活動報告の数カ所で情報通信分野を言及し、デジタル経済や5Gの大規模な応用、工業インターネットの発展を加速すると明言された。しかし、2017年以来毎年連続で強調されてきた「提速降費(スピードアップと費用削減)」は一向になかった。
中国では2015年に「提速降費」が初めて指摘されて7年間経過、この間は通信事業者3社がネットワークのスピードアップに取り組みつつ、利用料金の値下げも進めてきた。音声通話の長距離ローミング課金などの廃止もあり、固定ブロードバンドとモバイルデータ通信量の単価も大幅に降下した。平均して単価が95%低減したことになる。
2014年のモバイルデータ通信費が139元/GBであったが、2021年末では3.14元/GBになり、97.7%の低減、固定ブロードバンドも2014年より95%の低減となった。ここ2年、5Gのデータ通信単価も2019年11月サービス開始した時より46%低減した。
引用:
http://www.ccidcom.com/yaowen/20220309/9MRnWOJvnmLjzaxxL191iy0b6pcs0.html
ここ数年、中国で携帯電話料金と固定電話や家族間でのセット割引キャンペーンが多くなってきている。2022年春節と北京冬オリンピックをきっかけに、地域をまたがった通信サービスのセット割引プラン「異地同享(地域をまたがった料金・サービスのシェア)」が登場した。これは中国通信業にとって実に大きな出来事としてもとらえられる。
なぜならば、元々中国の携帯電話はサービス開始した1987年から発着分離課金と、帰属地別課金していた。通信会社の本社にあたる「総公司」は北京にあり、各省地域には子会社を持ち、それぞれ法人化し、独立した経営を行なっている。それぞれの省子会社は所轄内の市地域でさらに分社をつくり、分社間も地域裁量権が与えられている。そのような行政・組織・運営の仕組みになっているため、事実上契約した市を出て、他の市で携帯電話を使用するにはローミング料金が発生していた(市をベースとした課金が通話料金+ローミング料金で高価になるため、3Gサービス開始直前まで発信課金であり、無線市内電話とされていたPHS、小霊通が中国全国で爆発的に普及していた)。
発着分離課金は2007年から廃止し始めた。地域間ローミング料金は2009年から廃止しようということではあったが、事実上2017年ぐらいまで続いていた。しかし、課金方式が見直されても、携帯電話には「帰属地」付きという慣例が根強く残っているため、地域間をまたがった課金や、地域間のサービスをセットとした料金プランはほとんど見当たらなかった。そもそも、問題の本質は通信会社の組織運営にあると思われる。
#「異地同享」の利用者のインタビュー:
「家族が河北省に住み、私は天津市駐在で仕事をし、北京にもよく出張しているため、3つの地域でそれぞれの帰属地の携帯電話番号を持っている。ブロードバンドにも加入したいと思ったところに中国聯通社の営業マンから連絡があり、地域間をまたがった料金プランが出たというので加入した。これで、私がどこにいようが家族のブロードバンドが切れることなく、両親と子供のオンライン学習も日常生活も支障が出る心配がなくなった。」
5Gによる社会基盤が整えつつも、古い制度や運営体制の見直しが迫られているという現実を垣間見た。
中国通信産業網が2021年末通信事業者3社の携帯電話市場、ブロードバンド市場、5G料金プラン利用者市場シェアを整理した。
5G料金プラン利用者市場の53%を占めているのが中国移動、中国電信が26%、中国聯通が21%となっている。5G料金プラン利用者の各社浸透率では、中国電信が最多の50.5%、中国聯通が48.9%、中国移動が40.4%になっている。
1月25日、中国電信は5G リッチコミュニケーションサービス(RCS)の商業化を開始した。
5Gが商業化して以来、5G RCSは事業者が期待するシナリオであり、中国電信、中国移動、中国聯通連名の「5G RCSホワイトペーパー」をリリースしていた。
中国電信はこれまで5G RCSについて2年間準備してきたという。個人向けと企業向けの料金体制となり、個人ユーザーは発着分離課金制であり、着信無料発信課金となっている。企業ユーザーはコンテンツのタイプによって課金するが、受信と返信は無料としている。
リッチコミュニケーションサービス(Rich Communication Services、RCS)とは、音声通話やショートメッセージサービスなどを代替することを目的とした高機能なサービス、国際規格である。電話番号さえあれば、利用用途に応じて様々なサービスを提供できるという点において、他のコミュニケーションツールよりも優位性があると言われている。特にBtoC領域の企業にとっては、非常に使い勝手が良いだという。
引用:
http://www.ccidcom.com/yunying/20220125/KQMsfx3rVFdsj9d4q18xvbljmkv2g.html
https://mp.weixin.qq.com/s/m23mvWrQXhsbxzFLAosHxg
https://aicross.co.jp/zettai-reach/the-smart-sales/2021/03/02/5g_rcs/
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1664096587302622658&wfr=spider&for=pc
12月、中国CAICTが『中国5G発展と経済社会影響白書』を発行した。
同白書によると、国内携帯電話市場では新たな構図が出来つつあるという。2021年10月まで国内5G携帯電話メーカー60社より450モデルの5G端末をリリースし、うち2021年以降新たに18社増加した。2021年5G携帯電話メーカートップ5社の出荷量が全体の83%となり、2020年の96%より13%低減した。
CAICTの5G携帯電話出荷量の集計では、2021年1月から10月まで国内市場5G携帯電話ROM(Read Only Memory、読み出し専用のメモリ)の平均容量が同期の4G携帯電話より80GBほど高くなっている。5G携帯電話の平均価額も次第に低下し、2019年6月時点で9000元ぐらいであったが、2021年1月には3733元、2021年9月には2850元になっていた。部品コストの影響を受けて、1000元以下の5G携帯電話は少ないが、2021年1月から9月の集計では1500元以下の5G端末が全体の18%、3000元以下が全体の60%を超えているという。
引用:
http://www.caict.ac.cn/kxyj/qwfb/bps/202112/P020211207585963474968.pdf
中共北京市委員会・北京市政府は11月24日に《北京市“十四五”イノベーションセンター建設計画》を公布した。同日に行われた公布新聞記者会見では、北京経済技術開発区(BDA)管理委員会副主任劉力氏は同計画を紹介し、BDAがデジタル技術と実体経済の深度融合を促進し、「デジタルボーナス」を最大限に活かして、「スマートな道路、賢い車をリアルなクラウドと信頼性の高いネットワーク、正確なマップ(智慧的路、聪明的车、实时的云、可靠的网和精确的图)」を以って中国国内初の「知能ネット自動車政策先行区」の設立と発展を推進すると発言した。
11月25日、北京市で国内初のRobotaxi(萝卜快跑、大根早く走れ)サービスを商業化した。同日の北京日報が萝卜快跑サービス初の利用者に密着したところ、依頼して30秒でタクシーが到着し、約4キロの距離を初乗り18元よりスタートして1キロ4元でカウントされ、36.4元のところ、34.58元の割引券利用して最終的に利用者自己負担が1.82元であったという。
BDA管理委員会の紹介では、現時点萝卜快跑サービスには百度(バイドゥ)と小馬智行(ポニー・エーアイ)が合計100台未満の自動運転車両を投入しているという。
引用:
http://www.beijing.gov.cn/zhengce/zhengcefagui/202111/t20211124_2543346.html
https://live.baidu.com/m/media/pclive/pchome/live.html?room_id=4994153333&source=h5pre
https://v.ifeng.com/c/88t3TcfkxWH
http://www.mof.gov.cn/zhuantihuigu/cczqzyzfglbf/zxzyzf_7788/jnjpbzzj/
https://view.inews.qq.com/a/20211125A0CH3200
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1717391425102298842&wfr=spider&for=pc
https://www.newsweekjapan.jp/marukawa/2021/11/ev-3_2.php
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM253R00V21C21A1000000/?fbclid=IwAR3YyrBkpJ3dl17Z6MObvukyM7hGNF87n2anu3nBUz2pYQaM-blSYlvQ7EQ
中国通信大手3社の公開情報によると、2021年第三四半期中国移動の営業収入は6486億元、前年同期より12.9%増、中国電信は3292.41億元で前年同期より12.5%増、中国聯通は2444.89億元、前年同期より8.5%増であった。
ARPU値(1ユーザーあたりの収入値)でみると、中国移動は50.1元、中国電信は45.4元、中国聯通は44.3元である。
中国聯通の場合でも5G利用者の増加による収入構造の変化が顕著であるとされている。中国の5Gは整備する段階から整備&活用段階に入り、中国聯通の5G利用者が43.4%に達し、同期のARPU値を6.3%増になり、ARPU値を44.3元に引き上げたと発表された。