中国『遠隔医療ネットワーク能力向上の更なる強化に関する通知』

https://www.miit.gov.cn/zwgk/zcwj/wjfb/txy/art/2020/art_7ded5b88748d405faeccaa71a55ad1c9.html

11月2日、工業情報化部と国家衛生健康委員会弁公庁両部門共同発遠隔医療ネットワーク能力向上の更なる強化に関する通知』を公布した。

当該通知では、以下4つについて16項目の具体的な指示を示している。

1.ネットワークのカバレッジ拡大(1〜4項)
2.ネットワーク能力の向上(5〜7項)
3.ネットワークの応用ソリューションの推進(8〜13項)
4.組織的な保障の強化(14〜16項)

1.ネットワークのカバレッジ拡大

末端医療衛生施設のネットワークカバレッジを拡大し、5Gスライシングやエッジコンピューティングなどの高度なテクノロジーを適用して、遠隔医療により優れたネットワーク機能を提供する。ローカル5Gネットワークを二級及びそれ以上の病院にて普及させ、各級医療衛生機構でのブロードバンド台帳へのアクセスを保証し、2022年にて98%以上の末端医療施設にてインターネットへのアクセスを実現する。

2.ネットワーク能力の向上

医療機構のネットワークのスピードアップを図る。公衆インターネットアクセスの機構では100Mb/s以上、専用インターネットアクセスの機構では20Mb/s以上に向上する。遠隔医療技術とサービスモデルを増やし、遠隔医療ネットワーク・プラットフォーム・ハードウェアの一体化建設と建設コストの削減も図り、データ転送のクオリティを向上させ、医療機構内部業務の相互共通と情報共有を実現する。

3.ネットワークの応用ソリューションの推進

5Gネットワークによる遠隔医療での応用を研究し、医療機構と通信事業者間の協力を促し、5Gスマート医療健康聯合実験室やモデル基地の建設を奨励する

5G専用設備へのアクセス能力をアップさせ、5Gの技術的優位性を十分に活かす。
クラウド、病院、AIなどの新しい情報技術を利用し、情報資源の共有を実現し、遠隔診断・遠隔映像・遠隔心電・遠隔救急・遠隔リハビリ・遠隔教育・遠隔介護などネットワークの応用に寄与する技術的なサポートを提供する

「インターネット+健康への貧困緩和」モデル地域を実施。
新しい情報技術を利用した貧困地域末端医療施設衛生サービス能力の向上にて貧困人口の健康レベルをアップさせる。

医療機構ネットワーク利用料金の低廉化政策を策定し、医療機構のネットワーク的な負担を低減する。

4.組織的な保障の強化

各地の通信主管部門は当該地域の衛生健康主管部門と協同体制を構築し、地域の医療情報化を推進する。
「インターネット+医療健康」ネットワーク標準システムを改善する。
「インターネット+医療健康」標準の協力体制を構築する。
遠隔医療ネットワーク品質の監督管理を強化する。
各省域内での遠隔医療ネットワークの監督管理を奨励する。

文章・画像の引用先:
https://www.miit.gov.cn/zwgk/zcwj/wjfb/txy/art/2020/art_7ded5b88748d405faeccaa71a55ad1c9.html

深セン、北京、重慶、山東省に続き江蘇省も5G SA Networkカバレッジを発表

http://js.cri.cn/20201013/de10b5da-1ee9-a4f1-f9f5-5801b40585b1.html

子供達が江蘇省南通森林野生動物園にて5G VRを体験中。

江蘇移動5G建設状況:5G基地局3.4万超
省内全市・県地域中心エリアをカバー

https://www.sohu.com/a/424163378_354877

人民郵電報2020年10月12日の報道によると、2020年に以来、江蘇省中国移動子会社は5Gネットワークの建設に総力を上げてきた結果、3.4万基の5G基地局が全数5G SAネットワークと接続し、安定な通信が確認できたという。

エリア的には、江蘇省内13の市・県地域にて連続的なカバレッジ、重点郷鎮地域では中心エリアのカバレッジができている。ライン的には、重点高速・地下鉄などの交通中枢網を含め、政府ビル・大型デパート・大型病院・重点観光地・重点高級ホテルなどの重点エリアにて5Gネットワークを敷設できた。

5G応用:中国移動社18プロジェクトが工業情報化部より受賞

中国移動研究院主席専門家王大鵬が60%以上の産業においてLocal5Gへのニーズがあると言及!

江蘇移動と常州精研科技の「5G+スマート工場」プロジェクトは、独立した5Gネットワークによって稼働するAI品質検査ロボットが人力に取って代わり、「人工」から「人工知能」を実現している。

5Gとクラウドコンピューティング等のテクノロジーをベースとした 5G +心脳血管疾患インターネット診断・治療プラットフォームは、「5Gでリアルタイム監視、人工知能支援診断、クラウドプラットフォームでのオンライン診断・治療、及び慢性疾患追跡管理」の医療サービスモデルを革新した。この 2つのプロジェクトは、それぞれ第3回「BloomingCup」5Gアプリケーションコンテスト1位と2位を獲得した。

江蘇移動の「5G Smart Grid」、「5G + Smart Industrial Park」、「5G V2X 都市レベルのモデルプロジェクト」等が計3等賞5つ、優秀賞11項も受賞した。

江蘇省より多くの主要企業が5G SAネットワークに基づいたデジタルトランスフォーメーションを図り、生産ラインのデジタル化へと移行している。

江蘇移動と常州精研科技の「5G+スマート工場」が工業情報化部「ブレーミングカップ賞」一等賞受賞。

https://www.sohu.com/a/424163378_354877

朱蓬口海鮮市場での5Gネットワークの実証実験

http://js.cri.cn/20201013/de10b5da-1ee9-a4f1-f9f5-5801b40585b1.html

文章・画像は以下より引用:
江蘇省OnLine(2020-10-13)
http://js.cri.cn/20201013/de10b5da-1ee9-a4f1-f9f5-5801b40585b1.html
人民郵電日報(2020-10-12)
https://www.sohu.com/a/424163378_354877

NTT收购DoCoMo集中资金投资5G和物联网,回应菅首相的“手机降费”后篇

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64176000U0A920C2000000/

“3大手机运营商多年来独占市场,手机资费居高不下,三大通信公司竟然一直赚取着20%的利润”

菅义伟首相在9月16号的就任典礼时就提出:“3大手机运营商多年来独占市场,手机资费从国际角度来看居高不下,三大通信公司竟然获取20%的利润。”之后又表示“用的是我们国民的频谱资源,可日本三大运营商却拿着20%以上的利润”准备通过削减利润将日本手机资费下调到欧洲资费水平。

日本智能手机销售台数下降幅度明显,可日本总务省的家庭消费支出调查显示,手机资费从2012年的每家8万1477日元(约5296元)到2019年持续增高每家在手机资费上支出已经达到10.3466万日元(约6725元),数目惊人。总务省另在2020年3月调查了各国市场占有率最高的运营商大流量(20G)资费,其中日本是NTTDocomo的。这个数据也显示东京高于美国纽约、韩国汉城、德国杜塞尔多夫、法国巴黎和英国伦敦。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091801052&g=eco

总务大臣也明确表态“100%必须做”

而总务大臣武田良太也在菅首相就任典礼两天后的9月18日,与新首相会晤后表态。他对记者说的第一句话就是“(手费降价)是100%必须要做的,不是能不能做到,而是做与不做的问题,手机资费下调一成可不能算是‘改革’。”

菅首相为何如此“钟情”手机降费?

早在13年前菅义伟就主张降费,提倡要把手机服务和手机末端销售区分开-其实这是日本手机通信产业结构中最大的本质问题!

很多人诧异,为何新官上任的三把火会突然烧到手机资费上来了?

其实并不奇怪,早在13年前也就是2007年,菅义伟还是总务大臣的时候就主张降费,提倡手机要把服务和末端销售彻底分离开。总务大臣分管通信行业,从他的这个主张来看他对日本通信市场的状况这一分内之事不但份外了解,而且提出了日本手机通信业产业结构中最大的本质问题。

笔者认为,日本运营商绝对龙头地位对日本手机制造商有绝对的领导权,也滋生了手机制造商的依赖性,从而缺乏技术研发和市场应用方面的研究开发能力。日本手机制造商当年在海外市场挫败后毫不犹豫地选择撤回日本国内,这个产业结构问题直接削减了手机制造产业的竞争力,间接地给日本手机制造商提供了一个既成的退路。

都是日本独自制式PDC“惹的祸”

为何出此言,其中原委说来话长。
日本1993年在2G技术上采用的是日本独自的PDC(Personal Digital Cellular)制式,它致命的缺点就是机卡不分离,关于用户的所有信息直接写入到电话终端上,因此需要换手机时除非在运营商的店面重新写入一次,否则旧电话是无法再使用的。之后IDO和DDI(后来的KDDI)开始升级到2G和3G之间的中间标准“ cdmaOne”,但与PDC同样,用户信息仍然是直接写入到移动电话终端。这种状况一直持续到NTTDocomo的第三代国际标准W-CDMA的“FOMA”服务开始。结果就是日本自己的标准PDC制式不但没有走出国门,在日本通信界苦心埋头的一瞬间,反而被GSM制式风卷了全世界的手机市场。

从PDC到SIM卡,足足14年的漫漫长夜路

Docomo在W-CDMA的研发中吸取了这个教训,开始在国外流行的GSM系统的基础上进行开发。2000年“FOMA”服务问世,手机的用户信息开始记录在一种兼容GSM SIM卡的USIM卡上。USIM卡也叫UIM卡,是在GSM手机的SIM卡的基础上扩张出来的,完全可以理解成就是SIM卡。当时这种卡也叫做FOMA卡。自此日本才首次将用户信息与移动电话终端分离开来。

然而当时的FOMA卡和iPhone 3G用户的“USIM卡 A”之间不能兼容,用户从普通手机换到iPhone手机,或者iPhone手机用户换成普通手机时需要在运营商店面申请另发行一份对应的USIM卡才可以使用。

与此同时,另一运营商au(后来的KDDI)过渡到cdmaOne的更高标准CDMA2000后,也没有改变将用户信息直接写入终端的做法。直到2005年同时推出了一款叫做EZ FeliCa(钱包手机)的对应手机和“ au IC卡”才发生变化。au IC卡也是一种USIM卡。最初,只有配备EZ FeliCa功能的手机才能使用au IC卡,后来au其他的手机都开始支持au IC卡了。

无论是FOMA卡还是au IC卡都是USIM卡,虽然它们在这个时期实现了机卡分离,但都还不具备电话簿和SMS存储功能。直到2007年才得以完善。菅首相也就是从这个时期提出手机服务和手机末端要分离。

然而,直到今日日本手机产业结构仍然是运营商龙头掌控全局态势,更换手机签约手机必须通过运营商,这一点从上述2020年第一季度日本智能手机销售台数表中也有体现,手机销售台数的数据掌控并出自3大运营商。

那么2007年以后,菅义伟做了什么?

为什么“手机降费”成了他上任的一把火,而且还势在必行?

2007年以后菅义伟仍然关注手机资费。

在2015年,安倍首相曾一度指示研讨手机资费下调,当时正处于“安倍经济”消费低迷期,据消息称,此举动正是菅义伟认为是昂贵的手机资费压迫了家庭消费支出,并向安倍前首相进言的。

2018年8月,官房长官的菅义伟在北海道札幌的讲演中阐述“手机资费下调空间尚有4成”,发言后总务省的通信专家委员们站了起来,立即提出了一项“紧急建议”,促使国家在2019年对法律进行修订,继续鼓励移动运营商之间的竞争。

但是,预期的竞争没有出现,也没有促使到手机资费的大幅度下降。
也正因为如此,“手机降费”成了菅首相“多年心结”以致成了他上任后的一把火!

手机降费“围剿战”越演越烈,乐天出来“火上浇油”!

此次菅政权的手机降费围剿战越演越烈,NTT被迫收购Docomo,KDDI(au)和软银内部也已经开始研讨降费措施。
9月30日,乐天发布了流量不设上限每月2980日元(约195元)随便用的5G手机资费。与今年春季发布的4G费用同等,其他3大运营商5G资费分别是Docomo7650日元(约494元)、KDDI8650日元(约559元)和软银8480日元(546元),分别比4G资费上高出500或1000日元。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64449440Q0A930C2EA1000/

看来这次菅首相的第一把火真的要“势在必得”了!

令和2年10月,真正的“令和”时代到来了。

文章图片出处:
“菅首相、携帯値下げ指示 総務相「1割以上可能」―格安スマホと競争促進へ”
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091801052&g=eco
“菅首相が執念燃やす携帯料金引き下げ 実現は可能か”
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64176000U0A920C2000000/
“「携帯値下げ」言い続けた菅氏 5年かなわず意地に恐々”2020-09-24
https://www.asahi.com/articles/ASN9Q4CHGN9JULFA04T.html
“携帯大手に値下げ機運 楽天5G、月2980円 菅政権、価格競争促す ”
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64449440Q0A930C2EA1000/
“菅総理誕生で注目される「携帯料金引き下げ」の行方”
https://k-tai.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1278/477/html/20200923_1_o.jpg.html

NTT收购DoCoMo集中资金投资5G和物联网,回应菅首相的“手机降费”前篇

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO64387610Z20C20A9TJ1000?n_cid=NMAIL007_20200930_A&s=4

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64355540Z20C20A9I00000/?n_cid=DSREA001

9月28日23:59分,日本经济新闻发布了一条NTT通过TOB(要约收购)完全收购NTT Docomo,成为全资子公司的报道。投资额估计超过4万亿日元,是日本国内企业有史以来最大的TOB。NTT集团集中资金投资 5G和物联网,以求带动集团向全球方向发展。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64352350Y0A920C2MM8000/?n_cid=NMAIL007_20200929_A

NTT与Docomo 历经28年的跷跷板游戏

日语里的Docomo(ドコモ)带有“无所不在”的意思,由于日本政府的确保电信市场公平竞争有关措施的实行,NTT Docomo 于1992年从日本电信电话公司(NTT)所分出来,并于1998年在东京证券交易所第一部上市。自 Docomo独立门户到今天的收购,已有28年历史。这期间,Docomo一度成为该集团的最高收入者,但近年来增长速度逐步放缓。母公司NTT受到这样一家上市子公司的挫败感,曾加强过对Docomo的管理力度,在股票市场上,两家公司的市值竞争曾一度炽热化,之后很快就会平息结束。日本经济新闻在9月29日的报道中称之为“NTT与Docomo 历经28年的跷跷板游戏”因菅政权起步而不得不画上了终止符。

Docomo市场份额最大可营业利润在三大运营商中最低

Docomo是日本最大的移动运营商,根据总务省数据显示,截至今年6月底,Docomo的用户占日本国内份额37%,超过KDDI的28%和软银的22%。但是,Docomo的ARPU值却低于其他两家运营商,预计2021年3月31日本年度末的年度营业利润将连续两年成为三大移动运营商中最低水准。

有声音质疑NTT是否能够兼顾“ IOWN”战略构想和对Docomo的运作?

据悉,NTT全力投入“ IOWN”构想,此战略的目标是提高和普及光学技术,在2030年之前把现有数据传输容量提高100倍。同样由于这个构想,NTT中也出现了越来越多的声音担忧“收购Docomo后的决策速度是必不可少的”(NTT高管)。能否引导出Docomo的实力,完全子公司收购后的NTT控股公司的经营管理能力将受到考验。今年6月,NTT向NEC投资了5%的资金。此次Docomo收购旨在结合先进的通信技术和设备与海外通信基础设施公司竞争。

29日下午NTT和Docomo举办在线新闻发布会

以上收购事宜经过董事会会议决定,NTT和Docomo于29号当日下午在线举行了联合新闻发布会。NTT泽田纯社长(上图左),Docomo吉泽和弘社长(上图右)出席并正式宣布将其上市子公司NTT Docomo变为全资子公司。从30日起,以TOB方式从其他股东手中收购30%以上的股份。收购价格为每股3900日元,在28日的收盘价(2775日元)基础上增加40%的溢价(附加范围)。最终收购总金额约为4兆2500亿日元。

泽田社长:“我想在全球市场上改变游戏规则”

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64364110Z20C20A9I00000/

泽田纯社长提出此次收购旨在提高Docomo的竞争力,促进NTT集团的整体发展。并强调“我想在全球市场上改变游戏规则”透露是从Docomo利润跌落到三家运营商中最低的时候开始与Docomo交涉,在今年4月决定此次收购。

吉泽和弘社长反省“随着5G的兴起不同业界不断加入到竞争的行列中,而我们眼中却只看到’Mobile’产品

12月即将退任的吉泽和弘社长指出Docomo作为用户的前台,对于多样化的客户需求提供整体服务,注重服务创新力,提高服务提供能力,强化通信网络的竞争力。并反省到“随着5G的兴起不同业界不断加入到竞争的行列中,而我们眼中却只看到’Mobile’产品

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64364110Z20C20A9I00000/

#(笔者注-如此痛彻的悔悟,却似乎再无翻牌机会。这应该是吉泽和弘社长发自肺腑的声音,也可以理解为是对历来封闭保守的日本业界的一声警钟,希望那些盲目跟随美国大佬捆绑在一起并肩排斥世界通信设备商先进技术的势力今后努力拓展视野、面向世界、展望未来,在新技术的开发和应用上多下功夫,力挽狂澜!)

NTT正式宣布NTT Docomo变成其全资子公司

9月30日日本经济新闻朝刊首面刊登了“NTT”分离到再结合报道,NTT正式宣布将其母子上市子公司NTT Docomo变成全资子公司。

日本经济新闻大幅面强调“世界竞争中落后的危机感”

上下图片均为笔者摄于 2020-09-30 AM9:00时

尤为值得注意的是报道大幅面列出了世界通信大手时价排位以及4G・5G专利的企业份额,强调日本在世界竞争中落后的危机感。

也有质疑自Docomo从NTT分离以来时隔28年,为什么又要成为全资子公司?整理其来龙去脉,重点落在了国内最大TOB收购额超4.2兆日元、集团的地盘实力下降和夺回6G技术主导权3点上。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64396270Z20C20A9I10000/

新旧社长交接

图为9月29日PM16:45时新闻发布会结束后的NTTDocomo吉泽原社长(左)和井伊新社长交接。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64364110Z20C20A9I00000/

#NTT收购DoCoMo集中资金投资5G和物联网,回应菅首相的“手机降费”后篇
将介绍菅首相为何如此“钟情”手机降费?”

文章图片出处:
日本经济新闻报道
“NTT、ドコモを完全子会社化 TOB4兆円超 5Gに総力、携帯値下げへコスト削減”2020-09-28
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64352350Y0A920C2MM8000/?n_cid=NMAIL007_20200929_A
“NTTグループ28年ぶり再結集 低成長打破へ海外に活路”2020-09-29
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64353770Z20C20A9EA2000/?n_cid=DSREA001
“NTT、ドコモ完全子会社化29日決定へ 取締役会に付議”2020-09-29
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64355540Z20C20A9I00000/?n_cid=DSREA001
“NTT対ドコモ 28年のシーソーゲーム ”
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64356280Z20C20A9000000/
“NTT、ドコモ完全子会社化を発表「携帯値下げも検討」”
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64364110Z20C20A9I00000/?n_cid=NMAIL007_20200929_Y
“NTT復権へ再編に活路 ドコモとコム統合も”
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO64387610Z20C20A9TJ1000?n_cid=NMAIL007_20200930_A&s=4
“ドコモ完全子会社化、NTTの狙いは? ”
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64396270Z20C20A9I10000/

KDDI&中国電信等が国際XRコンテンツ制作通信事業者アライアンスを共同設立!

9月1日昨日、中国電信社公式サイトにて「中国電信、韓国LG Uplus、日本KDDI、カナダBell、Qualcomm、Felix &Paul、Atlas V 等の通信事業者・業界コンテンツ制作会社とGlobal XR Content Telco Alliance ・国際XRコンテンツ制作通信事業者アライアンスを設立した」と発表した。

日中連携?早速確認したところ、KDDI社もリリースしていた!
思いがけない超がつく超嬉しいビッグニュース!ファイト!
アライアンスの主旨は「高品質で魅力的なオリジナルXRコンテンツの制作支援を目的に」となっている。

特に気になったのは、中国電信社の発表では「本次与全球顶级的5G运营商、产业合作伙伴和顶级内容制作室共同发起全球XR内容电信联盟,是深化产业合作、扩大运营商在5G内容领域影响力的重要一步。中国电信将通过持续的合作,激发XR领域的技术、应用和模式创新,推动全球XR产业的高质量发展。」となっている。
つまり、「今回世界トップクラス5G通信事業者、産業界及びトップレベルのコンテンツ制作会社共同での国際XRコンテンツ制作通信事業者アライアンスの設立は、産業連携の強化、通信事業者が5Gコンテンツ領域での影響力の拡大につなげる重要な一歩である。中国電信は持続的な協同を通じて、XR領域の技術・応用とイノベーションを刺激し、世界XR産業の高品質な発展を促進します。」とある。

高品質なコンテンツ提供できていれば、通信事業者の影響力も強まることにつながるが、中国電信社のポイントは、KDDIが目的としている「高品質なコンテンツ制作支援」ではなく、あくまでも「産業連携の強化と通信事業者の影響力の拡大」にある。この中国電信社による影響力の主張から今の中国電気通信の市場構造を垣間見ることができよう。ある意味、これが中国通信事業者としての本音なのかもしれない。どこまで利益最優先しているのか、ギャップの大きさに言葉を失う。

文章・画像は以下より引用:
http://www.chinatelecom.com.cn/news/02/202009/t20200902_56345.html
https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2020/09/01/4647.html

広東省5G基地局設置計画発表とLocal5G帯域

COVID-19前後の人口流動などに代表されるビッグデータが開示されるようになってから、中国では、各種情報の開示が驚くほど速いスピードで進んでいる。5Gによるニューインフラストラクチャ「新基建」においてもその傾向が見られてきた。

5G基地局設置関連情報の公開

7月8日、「広東省5G基地局とデータセンター全体設置計画(2021-2025 年)」(以下「計画」)が公布された。

「計画」では、広東省密集市街地、一般市街地、県地域、郷鎮・郊外、農村地域までの5G基地局についてエリア/周波数別の間隔・密度、設置数(地級市までの2019年末、2020年設置計画数・実際設置数)、2021−2022年、2023ー2025年までの設置計画まで公開している。各通信事業者の周波数帯域について700MHzも含めて発表しているが、ローカル5G用帯域については具体的にせず、「広東省のLocal5G帯域は、全国統一導入計画に従って実施し、広東省にて最初の実証実験が行われるように努力する」としている。データセンターの設置についても具体的な数字を列記している。

広東省のLocal5G動向

広東省のLocal5G帯域について、実は今年3月27日、広東省が「疫病影響対策として情報サービスと消費への促進に関するいくつかの政策措置」(以下「措置」)を関連9行政部門連名で発表していた。

「措置」では、情報インフラストラクチャの構築を加速し、個人および家庭の情報サービスと消費を促進し、情報サービスと消費者への供給の強化が提案されている。潜在的な消費ホットスポットを開拓し、情報サービスと消費を拡大する。「デジタル広東」と「強力なネットワークを強みとする広東」を建設すると呼びかけている。

「措置」の中で疫病による経済的な影響を懸念し、デジタルトランスフォーメーションを目指したLocal5Gについてこのように触れている。
◆ブロードバンドローカル5Gの周波数資源を確保する必要がある。
◆1.8GHz帯域における交通、空港、港、AI工場などのローカル5Gの応用を継続的推し進める。
◆1.4GHz帯域について国に申請し、省全体での政府業務のオンライン利用を推進する。
◆5.9-7.1GHz帯域を申請し、政府業務、公安、危機管理、電力網、高速道路、主要機器製造、サイエンスパーク等の主要分野でのLocal5Gの応用の実証実験を行う。
◆年内5G 独立ネットワークを包括的に建設し、100以上のLocal5Gアプリケーションのデモシナリオを構築する。政府関連業務、公安、緊急管理、送電網、高速道路、船舶、鉄鋼、石油化学製品、石油、ガスパイプ、サイエンスパーク等の主要産業及び分野にいて、10以上のLocal5Gネットワークをスポット的に建設し、地級市政府による5G基地局の建設促進政策を支援する

文章・画像は以下より引用:
广东:5G专网频率按照国家统一部署规划实施,争取广东省先行先试https://new.qq.com/rain/a/20200708A0UAQ400
广东省 5G 基站和数据中心总体布局规划 (2021-2025 年)
http://gdii.gd.gov.cn/attachment/0/395/395643/3026281.pdf
《关于应对疫情影响进一步促进信息服务和消费的若干政策措施》
http://gdii.gd.gov.cn/attachment/0/389/389825/2952978.pdf

「中国5G産業政策とデジタル社会の持続的発展」について学会発表致しました!

2020年7月4日本日、2020年度情報通信学会大会にて「中国5G産業政策とデジタル社会の持続的発展」を発表いたしました。
資料はこちらに置いておきました。
日本ではなかなか出てこない中国5G情報の共有ができれば幸いです。

中国広州市で世界初の地下鉄Local5Gが構築できた!

5月28日、ZTE(中興)と広州移動(中国移動の広州移動地方会社)が広州塔地下鉄駅にて世界初の5G SA無線PRB(Physical Recourse Block)ハードスライシングソリューションを導入した。

このソリューションには、5G端末、5G基地局、ベアラおよび5Gコアネットワークまで含まれ、エンドtoエンドまでの5G地下鉄スライシングネットワークであり、地下鉄分野における世界初のLocal5Gスライシング技術の応用を可能にした。

広州塔地下鉄駅は、中国移動と広州地下鉄の共同提携の5Gスマート地下鉄駅であり、5GベースのAR+顔識別認証機能、安全検査機、セキュリティカメラとセキュリティドアを使用して4K超高精細カメラを設置済み。

広州メトロに導入された同無線PRBハードスライシングは、5G SA環境下での業界初のアプリケーション。 QoS(Quality of Service)に基づくワイヤレススライスに比較して、無線PRBリソースのスライスは、専用のワイヤレススペクトルリソースと同様にハード分離を提供し、柔軟なPRBリソースの排他及び共有機能もサポートできる。広州メトロは、PRBリソースの一定の割合を保留にし、地下鉄Local5Gネットワークの最小と最大帯域幅を確保しつつ、広州メトロLocal5Gネットワークに必要な分離と確実性を保証できる。

本プロジェクトは、広州移動とZTE及び広州市20社以上のベンチマーク企業と関連行政の提携によるもので4月下旬より起動していた。発表後も広州移動、ZTE、広州メトロが引き続き協力し、地下鉄業界におけるローカル5Gネットワークを継続的に運営する。広州メトロの日常運用と管理の効率を高め、広州市をネットワーク、アプリケーション、生態学的にもリーダーシップを備えた「5Gパイロット都市」へと建設していく。

文章・画像が以下より抜粋引用:
https://www.zte.com.cn/china/about/news/20200602C1.html
https://www.ithome.com/0/490/517.htm
http://finance.sina.com.cn/stock/relnews/cn/2020-06-03/doc-iirczymk5050647.shtml
https://mp.weixin.qq.com/s/oWwIn72eKEINsTxTMhPDCg

世界電気日World Telecommunication and Information Society Day

今日は世界電信日、正確には「世界情報社会・電気通信日」。

日本ITU協会によると、

国際電気通信連合(ITU)は、1968年10月に、ITUの基礎となった最初の万国電信条約が署名された日(1869年5月17日)である5月17日を「世界電気通信日」と定めました。

後に、

世界情報社会サミット・フェーズ2(2005年11月 チェニス)で5月17日を「世界情報社会の日」とすることが宣言され、その後の国連総会で採択されました。さらに、2006年11月に開催されたITU全権委員会議では、5月17日を「World Telecommunication and Information Society Day(世界情報社会・電気通信日)」とし、従来の「世界電気通信日」よりもいっそう幅広い趣旨を盛り込んで祝賀することが決議されました。
世界情報社会サミットの基本宣言等では、全世界的な情報社会の発展をうたうとともに、デジタル・ディバイドの解消を中心としたICT後発国の底上げが最重要テーマとして位置付けられています。

日本ITU協会:https://www.ituaj.jp/?page_id=159

最新5G特許保有数ランキング

通信産業網5月7日の記事によると、ドイツの知財関連スタートアップ企業のIPlytics社は「5G特許についての現状調査結果」を発表し、2020年1月1日付けでの世界各社による5G特許の保有発表件数は21571件に上ったと公表しているという。

IPLYTICS「Fact finding study on patents declared to the 5G Standard」

うち、華為(HUAWEI)は3147件でトップにあり、続いてサムスン2795件、中興(ZTE)2561件、LG2300件、ノキア2149件、エリクソンは1494件の順である。

日本勢として、sharp社が9位、NTTDocomoが10位、NECが16位にある。

情報筋によると、2019年HUAWEIが研究開発に費やした費用は1317億RMB、同年売上の15.3%を占めていた。HUAWEIはここ十年研究開発に投資した研究開発費は6000億RMB、2020年間予算では200億RMBを超える見込み。
現在HUAWEIが世界にて保有する有効特許は8万5000件、発明特許は全体の90%であり、ヨーロッパ特許局での申請件数が堂々たる1位。

文章・画像共以下より抜粋引用:
通信産業網:https://mp.weixin.qq.com/s/tfOIyeou5vXwGzZW7-Ewpw