中国で帰属地と他地域間の通信サービスのセット料金プラン「異地同享」が登場

ここ数年、中国で携帯電話料金と固定電話や家族間でのセット割引キャンペーンが多くなってきている。2022年春節と北京冬オリンピックをきっかけに、地域をまたがった通信サービスのセット割引プラン「異地同享(地域をまたがった料金・サービスのシェア)」が登場した。これは中国通信業にとって実に大きな出来事としてもとらえられる。

なぜならば、元々中国の携帯電話はサービス開始した1987年から発着分離課金と、帰属地別課金していた。通信会社の本社にあたる「総公司」は北京にあり、各省地域には子会社を持ち、それぞれ法人化し、独立した経営を行なっている。それぞれの省子会社は所轄内の市地域でさらに分社をつくり、分社間も地域裁量権が与えられている。そのような行政・組織・運営の仕組みになっているため、事実上契約した市を出て、他の市で携帯電話を使用するにはローミング料金が発生していた(市をベースとした課金が通話料金+ローミング料金で高価になるため、3Gサービス開始直前まで発信課金であり、無線市内電話とされていたPHS、小霊通が中国全国で爆発的に普及していた)。

発着分離課金は2007年から廃止し始めた。地域間ローミング料金は2009年から廃止しようということではあったが、事実上2017年ぐらいまで続いていた。しかし、課金方式が見直されても、携帯電話には「帰属地」付きという慣例が根強く残っているため、地域間をまたがった課金や、地域間のサービスをセットとした料金プランはほとんど見当たらなかった。そもそも、問題の本質は通信会社の組織運営にあると思われる。

#「異地同享」の利用者のインタビュー:
「家族が河北省に住み、私は天津市駐在で仕事をし、北京にもよく出張しているため、3つの地域でそれぞれの帰属地の携帯電話番号を持っている。ブロードバンドにも加入したいと思ったところに中国聯通社の営業マンから連絡があり、地域間をまたがった料金プランが出たというので加入した。これで、私がどこにいようが家族のブロードバンドが切れることなく、両親と子供のオンライン学習も日常生活も支障が出る心配がなくなった。」

5Gによる社会基盤が整えつつも、古い制度や運営体制の見直しが迫られているという現実を垣間見た。

引用:
https://mp.weixin.qq.com/s/MUHxASV0wkmIUH5RChU29w

2021年末、中国通信事業者3社シェア

https://mp.weixin.qq.com/s/Mzr5HpnfiK6ZT8ptV8YaTQ

中国通信産業網が2021年末通信事業者3社の携帯電話市場、ブロードバンド市場、5G料金プラン利用者市場シェアを整理した。

5G料金プラン利用者市場の53%を占めているのが中国移動、中国電信が26%、中国聯通が21%となっている。5G料金プラン利用者の各社浸透率では、中国電信が最多の50.5%、中国聯通が48.9%、中国移動が40.4%になっている。

引用:
https://mp.weixin.qq.com/s/Mzr5HpnfiK6ZT8ptV8YaTQ

2021年中国5G投資額が1849億元(約3兆1433億円)、電信投資額全体の45.6%、移動通信投資額の95.1%

https://www.miit.gov.cn/gxsj/tjfx/txy/art/2022/art_e8b64ba8f29d4ce18a1003c4f4d88234.html

中国工業情報化部(MIIT)が『2021年通信業統計公報』を発表した。

これによると、2021年、中国全国移動通信基地局総数が996 万、年間で65万増となった。4G基地局が590万基、5G基地局が142.5万基で年間で65万基を新規整備した。

三大通信事業者と中国鉄塔による電信固定資産投資額は4058億元(約6兆8986億円)、うち、移動通信固定資産投資額は1943億元(約3兆3031億円)で全体の47.9%を占める。5Gへの投資額は1849億元(約3兆1433億円)、移動通信投資額の95.1%となり、電信投資額全体の45.6%で2020年より8.9%増となった。

引用:
https://www.miit.gov.cn/gxsj/tjfx/txy/art/2022/art_e8b64ba8f29d4ce18a1003c4f4d88234.html


中国電信が5G RCSを商業化、個人ユーザーは発着分離課金

http://www.ccidcom.com/yunying/20220125/KQMsfx3rVFdsj9d4q18xvbljmkv2g.html

1月25日、中国電信は5G リッチコミュニケーションサービス(RCS)の商業化を開始した。

5Gが商業化して以来、5G RCSは事業者が期待するシナリオであり、中国電信、中国移動、中国聯通連名の「5G RCSホワイトペーパー」をリリースしていた。

中国電信はこれまで5G RCSについて2年間準備してきたという。個人向けと企業向けの料金体制となり、個人ユーザーは発着分離課金制であり、着信無料発信課金となっている。企業ユーザーはコンテンツのタイプによって課金するが、受信と返信は無料としている。

リッチコミュニケーションサービス(Rich Communication Services、RCS)とは、音声通話やショートメッセージサービスなどを代替することを目的とした高機能なサービス、国際規格である。電話番号さえあれば、利用用途に応じて様々なサービスを提供できるという点において、他のコミュニケーションツールよりも優位性があると言われている。特にBtoC領域の企業にとっては、非常に使い勝手が良いだという。

https://baijiahao.baidu.com/s?id=1664096587302622658&wfr=spider&for=pc

引用:
http://www.ccidcom.com/yunying/20220125/KQMsfx3rVFdsj9d4q18xvbljmkv2g.html
https://mp.weixin.qq.com/s/m23mvWrQXhsbxzFLAosHxg
https://aicross.co.jp/zettai-reach/the-smart-sales/2021/03/02/5g_rcs/
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1664096587302622658&wfr=spider&for=pc

中国中央テレビCCTV-8K超高画質チャンネル開通

https://news.cctv.com/2022/01/24/ARTIfRs3gQWIVS35ectjLagt220124.shtml

1月24日、中国中央テレビCCTV-8K超高画質チャンネルが開通した。

チャンネル開通式では、国家ラテ総局編集会議メンバーである姜文波氏は世界一流の新しい主流メディアを目指す過程で「 5G + 4K / 8K + AI 」戦略を策定した。「8Kで北京冬オリンピックを鑑賞」という目標を達成するために、総局は8K超高画質テレビ制作・放送システムの構築を積極的に推進した。

同時に「百城千屏」(百都市千スクリーン)プロジェクトは、北京、上海、広東、浙江、湖北、江蘇、安徽、四川、山東、福建、江西を含む10以上の省で整備し始めた。 冬季オリンピック専用高速列車が停車する清河、延慶、太子城、崇礼の4つの駅に8K超高画質スクリーンを設置した。北京冬オリンピック期間中、CCTV-8K超高画質チャンネルは北京と広東ケーブルテレビでも鑑賞可能になり、全国数百規模の高画質スクリーンにて放送予定。

引用:
https://news.cctv.com/2022/01/24/ARTIfRs3gQWIVS35ectjLagt220124.shtml

2021年12月、中国5G料金プラン利用者が7.29億(事業者発表)

通信事業者12月月報より筆者集計

中国三大通信事業者が2021年12月の中国5G料金プラン利用者数を発表した。7億2952万で3社累計で11月から2684万増だったという。

2020年12月は3社累計で3億2233万であったため、1年間で4億719万増加したことになる。

引用:
https://mp.weixin.qq.com/s/sS2Dujmp5fZgZMuXDjqoiQ
三大通信事業者月報

2022年5G基地局を65.4万新規整備、中国5G基地局は累計142.5万、5G端末接続数は5.18億

1月20日、中国国務院新聞弁公室が2021年工業と情報化発展状況新聞記者会見を行った。

工業情報化部のスポークスマン、情報通信管理局趙志国局長は一連の最新データを発表した。
1)2021年は5G基地局を65.4万基新規整備し、中国5G基地局が累計142.5万になった。
2)5G端末による接続数は5.18億。
3)ギガビット利用者数は3億世帯突破、全国で「ギガビットシティ」となる高速通信都市が29都市になった。
4)「5G+工業インターネット」は鉱山、鋼鉄、電力など10の重点産業にて遠隔設備コントロール、ロボットによる可視化品質検査など20ほどの典型的な応用を実現した。

引用:
http://www.ccidcom.com/yaowen/20220120/dyRgZvRVbE5BNaTAD18xf1ejwpwl4.html
https://mp.weixin.qq.com/s/TVqumyxySEDwS8LwivfqjA

2021年12月、5G携帯電話の出荷が国内市場全出荷の81.3%

http://www.caict.ac.cn/kxyj/qwfb/qwsj/202201/P020220118485148188545.pdf
http://www.caict.ac.cn/kxyj/qwfb/qwsj/202201/P020220118485148188545.pdf

2021年12月、中国国内市場への携帯電話機総出荷量は3340.1万台、うち5G携帯電話が2714.5万台、携帯電話全体の81.3%、昨年同期より49.2%増であった。

2021年12月、新発売携帯電話は56モデル、うち5G携帯電話は24モデル、全体の42.9%。2021年間新発売携帯電話は483モデル、うち5G携帯電話が227モデル、全体の47.0%であった。

2021年1-12月、国内市場携帯電話全体の出荷量は累3億5100台、昨年同期より13.9%増、うち5G携帯電話は累計2億6600台、昨年同期より63.5%増、携帯電話全体の75.9%であった。

引用:
http://www.caict.ac.cn/kxyj/qwfb/qwsj/202201/P020220118485148188545.pdf

2022年も60万基の5G基地局を目指す

http://www.ccidcom.com/yaowen/20220111/BiUt61ZPsiIg8VqEc18wn7016m22g.html

2021年11月末、中国では139.5万基の5G基地局が整備されていた。中国全国の地方都市、97%の県地域と40%の郷鎮地域で5Gが開通した。

2022年末の目標として工業情報化部は200万強の5G基地局と6億の5G端末接続数を提示した。つまり、2022年も5G基地局を60万基を起点としている。5Gサービスが商業化した2019年には13万、2020年には60万基、2021年には65万基以上を整備してきたが、2022年も依然としてそのスピードを維持する方向のようだ。

引用:
http://www.ccidcom.com/yaowen/20220111/BiUt61ZPsiIg8VqEc18wn7016m22g.html

「十四五」デジタル経済発展計画

http://www.gov.cn/zhengce/content/2022-01/12/content_5667817.htm

1月12日、中国国務院が「『十四五』デジタル経済発展計画」を公布した。十四五時期のデジタル経済発展について主要指標について提示している。

http://www.gov.cn/zhengce/content/2022-01/12/content_5667817.htm

2020年、中国デジタル経済の中核産業の付加価値が国内総生産(GDP)の7.8%を占めることになり、デジタル経済は経済と社会の持続的かつ健全な発展をもたらしたとされている。2025年にはさらに向上させ、10%の目標を掲げている。工業インターネットプラットホームの普及率を2020年の14.7%から45%になっている。

同計画では、5Gについて4回、6Gについては3回言及している。
1、5G通信網の建設と応用が加速している。
2、ギガビット光ファイバーと5Gネットワークインフラの建設で5Gの商業化と大規模な応用を促し、6Gへのネットワーク技術の成熟化を目指す。6Gの技術研究開発支援を強化し、6Gの国際的な標準化に積極的に参加する。
3、核心産業の競争力の向上。5G、IC、新エネルギー自動車、AI、工業インターネットなどの重点産業のサプライチェーンシステムを改善する。

引用:
http://www.gov.cn/zhengce/content/2022-01/12/content_5667817.htm