中国5Gネットワーク構築パターン確定:発展地域で多網共存、辺境地域で一網共用

中国『”十四五”情報通信産業発展計画』の重点的発展目標その一に新型デジタルインフラを掲げている。中でも次世代通信インフラの全面構築が第1条としている。5G通信ネットワークの構築について、「発展地域で多網共存、辺境地域で一網共用」とした。つまり、発展地域では事業者ごとの通信ネットワークが共存し、辺境地域では全ての事業者が一つの通信ネットワークを共有し、ローミングして利用すると明らかにした。

5G事業者間ローミングを積極的に展開し、県レベル地域以下の行政区域の通信ネットワークにおいて全ての事業者間でネットワークのローミングを可能とするとしている。事業者間のローミングを奨励し、チベット、新疆、内モンゴル、青海省、甘粛省、黒龍江省などで事業者間ローミング利用の試験区域を設置する。

引用:
https://www.miit.gov.cn/zwgk/zcwj/wjfb/tz/art/2021/art_3a0b0c726bd94b7d9b5092770d581c73.html

中国移動浙江省子会社の基地局消費電力の節電術

https://mp.weixin.qq.com/s/T9_FrM4X861466X7jsjDyA
https://mp.weixin.qq.com/s/T9_FrM4X861466X7jsjDyA

空調は基地局内の主な冷却設備と電気消耗源となっている。ここで消費する電気代が基地局総消耗電力の27%以上となっているという。ここ数年、5G基地局の整備により、基地局あたりの電力消耗が激増しており、空調の配置と電力消耗も次第に大きくなってきている。

必要最小限の消耗を抑えるため、中国移動浙江省子会社がネットワークエネルギーグループを結成し、空調の節電コントロールプラットフォームを開発し、基地局内空調電力消耗と高温リスクの低減を図っている。

動態監視システムを通じて基地局内環境と空調温度、スマート電気メーター、電源スイッチデーターなど各設備のパラメーター、基地局内温度などをリアルタイムに把握する。次のステップとして立地環境も合わせた基地局内の実情に合わせて、基地局ごとの最適な節電モードを算出し、設定した上でそれをリアルタイムに把握、コントロールすることによって節電を実現しているという。

このシステムの登用により、浙江省内基地局をリアルタイムで把握でき、遠隔でのコントロールや基地局の時系列的な変化も確認できるようにまでなってきたという。

引用:
https://mp.weixin.qq.com/s/T9_FrM4X861466X7jsjDyA

中国5G携帯端末の周波数帯域(2021年第三四半期データ、事業者別バンド表付き)

中国CAICT発『国内携帯電話通信特性と技術能力報告書』では市場投入前の「通信ネットワークアクセステスト」を受けた5G携帯電話端末68モデルの周波数帯域を発表している。

68モデルの100%がn41とn78バンドに対応している。88.2%がn28とn1バンド対応、22.1%がn79バンド対応がであった。

n1バンドは「IMT-コアバンド」あるいは「2.1GHz帯」であり、中国広電以外各社対応、n41は中国移動、n78は中国電信、中国聯通と中国広電、n28は中国広電、n79は中国移動と中国広電対応となっている。

引用:
http://www.caict.ac.cn/kxyj/qwfb/qwsj/202111/P020211109626416575383.pdf

2021年第三四半期、中国4G・5G携帯端末の通信ネットワークアクセステスト申請状況

11月9日、中国CAICTが『国内携帯電話通信特性と技術能力報告書』を発行した。

これによると、2021年第3四半期、中国で市場投入前に行う「通信ネットワークアクセステスト」に申請した携帯電話製品が166モデルあった。うち68モデルは5G携帯電話、全体の41.0%を占めている。2020年同期と比較して13.6%減少した。 2021年第2四半期と比較しても16.4%減である。

166モデルのうち、91モデルは4G携帯電話、全体の54.8%。3Gは0モデル、2Gは7モデルで全体の4.2%であった。

引用:
http://www.caict.ac.cn/kxyj/qwfb/qwsj/202111/P020211109626416575383.pdf

ダブル11独身の日、中国国産ブランドが人気上昇中、Xiaomi初日販売額70億元(約1200億円)

https://mp.weixin.qq.com/s/feYhaZ3yKyn7owk98XO93w

ここ数年、中国で国内ブランドへの注目が高まりつつある。2021年ダブル11商戦11月1日初日、T-mailとXiaomi(小米グループ)によると、初日発売開始約1時間の時点で20社ほどの国内ブランドが昨年商戦初日の販売額を達成したという。


Xiaomiが初日の販売額が70億元(約1200億円)であった。

引用:
https://mp.weixin.qq.com/s/feYhaZ3yKyn7owk98XO93w

2021年10月、中国移動の政府関係ユーザーが1700万、IoT Userが10億

11月2日に行われた「2021年中国移動グローバルパートナー大会」の「クラウド×5Gフォーラム」で中国移動の趙大春副総理がプレゼンし、一連の最新データを発表した。

同氏によると、DXの推進に先立ち、インフラ整備が先行しなければならない。中国移動社の政府関係ユーザーが急増しており、10月に中国移動グループの政府関係ユーザーが1700万に達しており、Io T接続数が10億、クラウドユーザーも1000万を突破している。

同フォーラムで中国移動が「5Gプライベートネットワーク2.0」と、「移動クラウド技術内核2.0」、「9 Oneプラットフォーム2.0」を発表し、これらについての新機能などの解説も行なった。

引用:
https://mp.weixin.qq.com/s/Rj7-Fr8nTAtYvR7481U1ag

ダブル11独身の日、携帯端末商戦熾烈

2021年のダブル11に向けての準備が10月25日よりスタートしていた。11月11日までまる半月の長期戦となる。

11月1日、ダブル11がスタートしてまもなく多くのメーカーに朗報が届いたという。
6.16商戦同様、一番早く情報発表したのがXiaomiであった。11月1日0時1分45秒、売り上げ20億元達成、0時52分11秒で40億元突破した。携帯部門でJingdongとT-mailの両方でトップの座を飾った。

OPPOは発売から20分時点のネット販売総売り上げが昨年初日相当となり、正午12時で昨年初日より350%増であった。

realmeは発売からわずか1時間でJingdongのAndroid携帯部門、T -mailとSuning共トップ1となり、この時点でQ3sとGT Neo2Tの2新発売端末の売り上げが10万元を突破したという。

引用:
http://m.ccidcom.com/zhongduan/20211101/qwZxHD9bnHGdeapHL18qmveo2eqzw.html

2021年中国国内第三四半期スマートフォン、vivoがトップ、HONORが3位

10月29日、Canalys社が2021年度中国国内第三四半期スマートフォンの販売状況を発表した。スマートフォンの出荷が7880万台、前年同期より5%減、vivoが1830万台、市場シェアが全体の23%としてトップとなり、OPPOが1650万台で第2位の21%となった。第二四半期で市場シェアが9%だったHONORが1420万台と18%のシェアで3位になった。

引用:
https://new.qq.com/omn/20211029/20211029A06IE000.html
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1714931161392208911&wfr=spider&for=pc
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1715097265366155988&wfr=spider&for=pc

中国電信業の新興サービスが前年同期より28.8%増に

https://www.miit.gov.cn/gxsj/tjfx/txy/art/2021/art_565b40118fee499ebf4331ecd0713ac0.html

中国電信業サービスが堅調に伸び続けている。2021年第三四半期、電信業サービスが累計1兆1084億元、前年同期より8.4%増であった。うち、新興サービスがより顕著になっているという。新興サービスにはIPTV、データセンター、ビッグデータ、クラウド、AIなどが含まれており、第三四半期までの新興サービスによる営業収入が1681億元、前年同期より28.8%の成長となっている。

引用:
https://www.miit.gov.cn/gxsj/tjfx/txy/art/2021/art_565b40118fee499ebf4331ecd0713ac0.html

2021年9月、5G携帯電話の国内携帯電話市場への出荷が全体の70.5%

http://www.caict.ac.cn/kxyj/qwfb/qwsj/202110/P020211020313473678194.pdf

2021年9月、中国国内市場への携帯電話全体の出荷量は2144万台、うち5G携帯電話が1511.8万台、昨年同期より8.1%増、携帯電話全体の70.5%を占めている。

2021年1-9月、中国国内市場への携帯電話全体の出荷量は2億4900台、昨年同期より10.2%増、うち5G携帯電話が1億8300台、昨年同期より70.4%増、携帯電話全体の73.8%を占めている。

2021年第三四半期、新発売携帯電話が141モデル、うち5G携帯電話が62モデル、全体の44%を占めることになった。

2021年1から9月までの新発売携帯電話が354モデル、うち5G携帯電話が172モデル、全体の48.6%であった。

引用:
http://www.caict.ac.cn/kxyj/qwfb/qwsj/202110/P020211020313473678194.pdf