中国初のローカル5G成果展示会:2020年中国5G+工業インターネット大会が11月21日まで武漢にて開幕

http://www.5giic.cn

武漢市にて政府主催のカンファレンス+成果展示

本日11月19日から21日まで、工業情報化部と湖北省人民政府共同主催の2020年中国5G +工業インターネット大会が湖北省武漢市にて開催される。大会では「すべてのものをつなぐスマートな未来」をテーマに、ハイエンドのカンファレンスの他、5G +工業インターネットの成果展示も同時に行われる。

今回政府主催の特徴

今回は中央政府と地方政府主催のイベンドだけあって2ヶ月前から宣伝し始めて、これまで二度に渡る新聞記者会見を開いてきた。

イベントURLにてhttp://www.5giic.cn申込可能になっているが、パスポートや身分証明書の入力を必要としている点が特徴となる。こちらにてhttp://www.5giic.cn/cms/about/5.html一部のカンファレンスを公開しているが、メインとなるカンファレンスは11月20日の予定となっている。
オンライン展示場http://vrpszz.com/tour/2d9a96860955952f?startscene=0&startactions=lookat(-5.96,-0.72,80,0,0);も常時閲覧可能になっている。

通信事業者からベンダー、5Gサプライチェーン総出の中国初のローカル5G成果展示会

四大通信事業者の中国電信、中国移動、中国聯通、中国広電から中国鉄塔、Qi Anxin、360、TusHoldings、Haier、Inspur Group、Huawei、China Xinke、YOFC、Dongfeng等さまざまな業界や分野における優秀イノベーションカンパニーが勢揃いで展示会を披露している。

メーカー別主な展示内容:

中国電信、中国移動、中国聯通、中国広電、中国鉄塔はローカル5Gの建設枠組み、ソリューションや関連業界での応用などを重点的に展示している。

Huawei、China Xinke、Dongfeng Motor、YOFCなどはスマート製造、、無人生産、遠隔診断、オンラインパトロール、設備データコントローラーと警報関連の応用事例を重点的に展示している。

Haier、Inspur等は、クラウド、ビッグデータ及びその他の工業インターネットプラットフォームの構築成果を展示している。

Tus、 360やQiAnxinなどは、工業インターネットセキュリティブレイン、ファイアウォール、ネットワークセキュリティソリューションなど最新の製品とテクノロジーを紹介している。

文章・画像の引用先:
http://www.5giic.cn

中国の5G応用では20%がTo Cで、80%がTo B!

http://topics.caixin.com/2020/caixin_summit2020/

11月14日、第11回財新サミットで政協経済委員会副主任、工業情報化部元部長の苗圩氏は5Gの応用について以下のように語った。

「5Gアプリケーションシナリオの約20%がTo Cで、80%がTo Bであると考えている。
人と人の間のコミュニケーション、情報の交換以外、5G最も大きなアプリケーションはIoTと工業インターネットにある。工業インターネットとIoTにおいては、IoV(Internet of Vehicles)が最大なソリューションになる可能性がある。」

「無人運転を代表するカーインターネットの発展は世界中で本格化している。我が国では車路協同の発展モデルを決定しており、近い将来、高速道路のデジタル化とスマート化、カーインターネットが発展すれば、車路の協同も進み、車と車、道路と道路、車と人の間の情報共有によるデータ送受信が人と人の通信よりも幾何学的な桁数で増加する」 という。

さらに同氏は「5G建設の未来は非常に良好であり、この段階で自信を強める必要がある。5Gは中国にとって数少ない、既に世界をリードしている分野であり、この機会を逃してはならない。」と明言した。

文章・画像の引用先:
http://topics.caixin.com/2020-11-14/101627938.html
http://topics.caixin.com/2020-11-14/101628017.html
http://topics.caixin.com/2020/caixin_summit2020/
http://www.cww.net.cn/article?id=478953
https://new.qq.com/omn/20201114/20201114A03PQ300.html

中国では5G基地局が70万、5G端末接続数が1.8億超え

https://www.ndrc.gov.cn/fzggw/wld/tdj/zyhd/202011/t20201112_1250303.html

11月11日、工業情報化部副部長劉烈宏氏が中国発展フォーラム2020に出席し、5Gの最新データを発表した。
劉氏によると、今回のコロナが新しい技術の応用を大いに加速した。中国は既に70万近くの基地局を建設し、5G端末接続数も既に 1億8000万を超えている。同時に、優れたインフラストラクチャが5Gベースのアプリケーションを促進した。例えば、コロナ流行中、5G +超高画質遠隔インタラクティブ教育、AR / VR浸透型教育、遠隔教室等多くの新しいモデル、新しいスマート教育産業が登場した。

文章・画像の引用先:
https://www.ndrc.gov.cn/fzggw/wld/tdj/zyhd/202011/t20201112_1250303.html
http://www.cww.net.cn/article?id=478869

5G携帯電話10月出荷量は全体の64.1%!今年10ヶ月で183モデル!

中国工業情報化部直轄情報通信研究院(CAICT:China Academy of Information and Communications Technology)から2020年10月までの国内携帯電話出荷データが公表した。

5G携帯電話端末の出荷量

10月国内携帯電話の総出荷台数は2615.3万台。
うち5G携帯電話は1676.0万台、同時期における全出荷数の64.1%を占める。10月5G端末新発売16モデル、全体の57.1%を占める。
2020年1〜10月までの5G携帯電話累計出荷量は1.24億台、ニューモデル累計183機種に上った。

国産ブランド携帯電話の構成

2020年10月、国産ブランド携帯電話の出荷台数は2032.2万台、前年比33.5%減、同時期総出荷量の77.7%を占める。
2020年1〜10月までの国産ブランド携帯電話出荷台数累計2.26億台、前年比23.2%減、同期総出荷量の89.9%となった。新発売計348モデル、前年比19.3%減、同時期携帯電話機ニューモデルの89.9%を占めることになった。

国産スマホー携帯出荷量

2020年10月、スマホー携帯出荷台数は2501.4万台、前年比27.7%減、同時期携帯電話出荷台数全体の95.6%を占める。
2020年1〜10月、スマホー携帯累計出荷は2.43億台、前年比21.5%減、同時期携帯出荷台数全体の96.4%となった。

文章・画像の引用先:
2020年10月国内手机市场运行分析报告(中文版)
http://www.caict.ac.cn/kxyj/qwfb/qwsj/202011/P020201113340736677854.pdf

中国5G端末産業加速④5G端末の品質状況

2020年11月5日に行われた「2020年中国5G端末グローバルイノベーション大会&第8回中国携帯デザインコンテストスワンアワードセレモニー」にて5G端末の品質検測と問題内容について国家通信端末製品品質検測センター(広東)技術主管の李恵氏が報告した。

中国5G端末の品質認証関連標準:

中国の5G端末について、市場投入前に3C認証を受けるシステムになっている。
下記1〜6は電磁適合性、7はバッテリー、8は安全についての検査標準になっている。

4Gと5G端末の検測標準の違いは周波数帯域の広さにある

5G端末の3C認証について2020年8月27日に国家認証監査委員会よりYD/T2583.18標準を公布され、実施している。これより以前に認証済みの5G端末に関して追加認証を行うことになっている。

これまでの携帯電話端末品質状況

中国全体と広東省それぞれの品質サンプリング検査状況からみて、ここ8年間での品質問題が改善されつつある状況にある。

品質問題の高い順で安全関連が35%、EMC関連25%、バッテリー17 %、部品検査23%。

今後の改善課題

もう一つ、課題として発熱の問題がある。
全く同様な検測条件で4Gと5G端末の発熱が大きく異る。この問題は今後の改善に期待する。

https://wx.vzan.com/live/tvchat-1199586014?shareuid=283596247&vprid=0&sharetstamp=1604538999960#/

文章・画像の引用先:
http://www.ccidcom.com/yaowen/20201110/w8bHduEzKOEQGEuGk17wcc17ykjkk.html
https://wx.vzan.com/live/tvchat-1199586014?shareuid=283596247&vprid=0&sharetstamp=1604538999960#/

中国5G端末産業加速③5G端末産業白書(2020) 各種データ

2020年11月5日に行われた「2020年中国5G端末グローバルイノベーション大会&第8回中国携帯デザインコンテストスワンアワードセレモニー」にてCCID(China Center for Information Industry Development中国工業情報化部電子情報産業発展研究院)から『5G端末産業白書(2020) 』が発行された。

同白書では各種データを開示しているのでここに紹介したい。

主流になりつつある5G Socチップの市場シェア

http://www.cbdio.com/BigData/2020-11/06/content_6161274.htm

今年第2四半期の5G Socチップの市場シェアから見て、Huawei/HiSilicon が54.8でリードし、Qualcommは29.4%、メディアテックは8.4%、サムスンが7.4%となっている。

5Gスマート携帯CPUメーカー

http://www.cbdio.com/BigData/2020-11/06/content_6161274.htm

何故かSoCチップと同様のシェア率。

5G携帯電話の出荷と新機種数:

昨年1月から今年9月までの携帯電話市場における5G携帯電話と非5G携帯電話機の出荷台数を発表している。2020年1〜9月までの5G携帯電話累計出荷量は1.08億台、新機種は累計167機種。

http://www.cbdio.com/BigData/2020-11/06/content_6161274.htm

2020年前半5G携帯電話出荷メーカーの割合

http://www.cbdio.com/BigData/2020-11/06/content_6161274.htm

文章・画像の引用先:
http://www.ccidcom.com/yaowen/20201106/AWK1CkisvBvvokOHS17vy82mo398g.html
http://www.cbdio.com/BigData/2020-11/06/content_6161274.htm
https://mp.weixin.qq.com/s/TePLilP1vBw8DzhK2Z5Ojg

中国5G端末産業加速②5Gスマート端末の多様化

2020年11月5日、「2020年中国5G端末グローバルイノベーション大会&第8回中国携帯デザインコンテストスワンアワードセレモニー」が広東省河源市にて行われた。

携帯電話端末に関する毎年最大のイベントであり、今年度は例年以上の規模で賑わった。工業情報化部・通信事業者・ベンダー・端末デザイン関連の専門家が講演され、第8回中国携帯デザインコンテストスワンアワードの表彰セレモニも行われた。

https://wx.vzan.com/live/tvchat-1199586014?shareuid=349524293&vprid=0&sharetstamp=1604642800257#/

5Gスマート端末の多様化

オンラインライブ開催であったため、筆者も視聴した。
特に元工業情報化部副部長である楊学山氏の「端末のイノベーション:デジタル・エコノミー時代の基礎」と題する講演が今の中国にとって一番重要な示唆と感じた。

楊学山氏は具体例を上げながらスマート端末の定義、多様化、今の中国にとっての重要性、応用可能性について丹念にプレゼンした。

同氏のお話で一番印象に残った言葉は

“5G的终端不一定是手机… … 手机反而不是供应不足的… …特斯拉汽车也是智能终端的一种!“

つまり、


5Gの端末は携帯電話とは限らない!
逆に携帯電話しか供給不足ではない現状にある!テスラの車もスマート端末の一つ!

IoTからIoV(Internet of Vehicles)、全てのものがインターネットに繋がる時代になる中で、話としてさほど驚くものではないものの、テスラも5Gスマート端末として捉える点に衝撃を覚えた。

「新型インフラには、5Gネットワーク建設、電気自動車用の充電ステーション、工業インターネットといった内容を含む。これらのインフラは、5Gの応用技術、電気自動車や自動運転など未来産業が発展する基盤となる。」*

とあるように、充電ステーションまで新型インフラに盛り込まれていることを理解しなかったが、楊学山氏の講演でようやく勉強できた。
*丸川知雄「コロナ危機をチャンスに変えようと模索する中国」 p.87−88 、東大社研現代中国研究拠点(2020)『コロナ以後の東アジア変動の力学』、東京大学出版会

https://www.amazon.co.jp/コロナ以後の東アジア-変動の力学-UP-plus-東大社研現代中国研究拠点/dp/4130333003

文章・画像の引用先
http://www.ccidcom.com/yaowen/20201105/wpTsJuf1q9nyJMqg217vx3nbxpfto.html
「2020年中国5G端末グローバルイノベーション大会並びに第8回中国携帯デザインコンテストスワンアワードセレモニー」オンラインライブURL(2020−11−10):
https://wx.vzan.com/live/tvchat-1199586014?shareuid=349524293&vprid=0&sharetstamp=1604642800257#/

中国5G端末産業加速①3つの提案

2020年11月4日、工業情報化部にて副部長劉烈宏氏が5G端末座談会を司会し、国内外の端末メーカー、モジュール関連会社からの5G製品進捗状況の報告を聞き、5G端末の発展について具体的な指示を示した。

5Gは経済社会のデジタルトランスフォーメーションを促す重要なインフラ
5G端末の普及は5Gサービス商業化を成功させる意味でも重要!


劉烈宏副部長によると、新世代の情報通信技術発展の主要な方向性の1つとして、5Gは安定の投資、消費の促進、アップグレードの支援及び経済発展の新たな推進力の拡大という点で大きな可能性を秘めている。経済社会のデジタルトランスフォーメーションを促す重要なインフラストラクチャとなる。 5G産業サプライチェーンの重要なリンクとして、5G端末の普及は5Gサービス商業化を成功させるためにも極めて重要である。

3つの提案:

劉烈宏副部長より3つの提案があった。


1.5G端末の技術開発を加速し、利用者により良い5Gサービスを提供する。消費者の需要に向けて、5G端末の製品性能と成熟度の向上を加速し、費用対性能比の高い5G端末を目指す。


2.主要な技術研究を強化し、融合型5Gアプリケーションの開発・発展の基盤を強化する。 5G用チップ、モジュールの研究開発を引き続き推進し、垂直産業にマルチフォーム、マルチタイプ、マルチ機能の端末製品を提供する。


3.健全な5G開発の良好なエコシステムを共同で構築する。そのためには、産業サプライチェーンの川上と川下間、通信業界と垂直産業間の連携も強化する。5G端末の研究開発やアプリケーション探索などを共同で実施する。

文章・画像の引用先:
https://www.miit.gov.cn/xwdt/gxdt/ldhd/art/2020/art_6e54bee36aee49c7b31bf35c5dad4b30.html

中国電信が5GSA独立ネットワークの商業化を開始!5G基地局67万構築済み

https://baijiahao.baidu.com/s?id=1682701653010303019&wfr=spider&for=pc

11月7日、広州市にて中国電信とQualcommが「2020天翼スマート生態博覧会第12回天翼スマート生態産業フォーラム」を共同開催した。同フォーラムでは、中国電信は中国全国300+都市にて5G SAの商業化を開始し、11月7日より中国電信の営業庁(ショップや窓口)よりサービス申込可能になったことを発表した。

これまでの中国の5Gサービスは4Gのネットワークに5G基地局を接続してコアネットワークは4Gのままにて運営してきた。しかし、4Gのコアネットワークが本格的な5Gサービスを支持できないため、中国通信3社が2019年5Gサービス開始当初から5GSA独立型ネットワークの構築を進めてきた。
その結果、フォーラムや上記全国ニュースの動画発表によると、11月7日現在中国聯通との共同建設で全国にて既に32万の5G基地局を建設済み、年内ではさらに5.8万を建設予定している。中国移動も2020年度の目標である35万基を既に達成済み、近いうちにSAネットワークの商業化を発表する見込み。
5G端末よりの接続数は1.6億を既に超えている。これまで207の5G端末がネットワーク接続許可を受けており、34のブランドの180モデルの5G携帯電話が市場投入し、ここ2カ月の5G携帯電話の市場シェアは80%に近づいているという。

文章・画像の出所:
北京商報:
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1682758712784535547&wfr=spider&for=pc
中国電信公式アカウント:
https://mp.weixin.qq.com/s/Cma3Jw9mVrbESVX1q4v47A
新浪財経済公式アカウント:
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1682701653010303019&wfr=spider&for=pc
中国中央新聞直播間ビデオ:
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1682701653010303019&wfr=spider&for=pc

5G+工業InternetでIntranet構築?=中国型Local 5G?上海編

11月5日にアップした5G+工業InternetでIntranet構築?=中国型Local 5G?工業情報化部が全国各地に指示した「2020年工業インターネットモデルプロジェクトの申請開始の通知(11月3日)」を受けた上海市での実施状況が確認できた。

https://www.chainnews.com/articles/262838234479.htm

上海市「臨港新片区『5G+工業インターネット』シリーズ調査研究座談会」開催

2020年11月3日午前、中国(上海)自由貿易試験区臨港新片区管理委員会(以下「管理委員会」)の指導の下、上海市通信管理局臨港新片区オフィス(以下「オフィス」)と中国情報通信研究院(工業情報化部直轄の通信研究院)が主催した「臨港新片区『5G+工業インターネット』シリーズ調査研究座談会」が管理委員会にて行われた。

工業、工業インターネット、電気通信などの業界から20名以上の専門家代表が参加し、上海市通信局情報通信発展処の一級研究員の黄仙濱氏も出席した。

https://www.chainnews.com/articles/262838234479.htm

主な会議内容:解説・意見交換・会議の主旨

会議では、中国情報通信研究院工業インターネットとIoT研究所馬超氏と中国情報通信研究院技術と標準研究所于青民氏が「工業インターネット標識アプリケーション」と「5G+工業インターネット」の全体的な発展状況について解説した。

外高橋造船海洋プロジェクト、電気原子力機器、第一機械工具工場、上海航空機製造、海工機器イノベーションセンター、上海汽車子会社、樹根互聯、中科雲谷、マイクロ衛星工程中心、中国移動、中国聯通、中国電信等の関連責任者が企業ネットワークの建設状況、「5G +工業インターネット」関連シナリオとアプリケーション関連のビジネス状況について意見交換した。

黄仙濱氏が閉会のまとめで以下を言及した。
「臨港新片区は国家戦略の重要な担い手である。
上海市通信管理局は通信業界の主管部門として、管理委員会と密接に連携し、臨港新片区にてオフィス(弁事処)を設置する。その主旨は臨港新片区の5G、工業インターネットなど新世代のインフラの建設の強化にある。この度の座談会、及び一連の調査研究を通じて、企業の「5G +工業インターネット」の現状と要求をより適切に把握し、通信事業者とソリューションプロバイダーが工業企業と精確な連動を図り、新片区における通信インフラ施設の共同建設と、通信業界の新しい発展の実現を期待する。」

「5G +工業インターネット」関連調査研究と目的

今回の上海臨港新片区「5G +工業インターネット」シリーズの調査研究は11〜12月にて展開する予定。
オフィスが中国情報通信研究院調査研究グループを設置し、臨港新片区の重点工業企業、工業インターネット企業、イノベーションセンターなど異なるタイプの企業に対してアンケートと現地インタビュー調査を行う予定。

これらを通じて臨港新片区「5G +工業インターネット」の発展現状をより深く把握し、通信事業者と工業企業及びイノベーションセンター等の主体間の提携を促進し、新片区における5G、工業インターネットの応用アプリケーションの実質的な進展と産業発展に寄与する。

上海臨港新片区の位置

https://baike.baidu.com/item/中国(上海)自由贸易试验区临港新片区/23654821

文章・画像の引用先:
https://www.chainnews.com/articles/262838234479.htm