工業情報化部など4部門発『住居産業高品質発展行動方案』でスマートホーム産業

https://www.miit.gov.cn/zwgk/zcwj/wjfb/tz/art/2022/art_3dde4021f1f74dd982099fc8a5316462.html

8月8日、工業情報化部、住居と都市農村建設部、商務部、市場監督管理総局4部門発『住居産業高品質発展行動方案』が交付された。

方案によると、2025年まで家電、照明電気などの分野で製造業イノベーションセンター、DX促進センターなどのイノベーションプラットフォームを構築し、5G全接続向上、知能製造工場と応用シーン利活用を育成する。オーダーメイドにより、融合化、エコ化、知能化、健康化した製品によって、スマートホームなどの産業の発展を加速する。5Gとスマートホームの融合によって、感知コントロール、音声コントロール、遠隔コントロールなどの技術発展を促すことによって、5G技術ベースの端末製品を発展させるとある。

引用:
https://www.miit.gov.cn/zwgk/zcwj/wjfb/tz/art/2022/art_3dde4021f1f74dd982099fc8a5316462.html

『中国ビッグデータの発展水準評価報告(2022)』

http://news.ccidnet.com/2022/0805/10590828.shtml

8月4日、中国CCID研究院が『中国ビッグデータ発展水準評価報告(2022)』を公布した。

同報告は環境整備、産業発展、融合応用の3つに焦点をしぼり、全国31の省地域を研究対象としている。これによると、広東、北京、江蘇、上海、浙江がトップ5にランキングされ、東部沿海地域は環境整備、産業発展、融合応用において全面的に進んでいるため、全国をリードしている傾向がみられている。

引用:
PPT全文:http://news.ccidnet.com/2022/0805/10590828.shtml

Robotaxiが長沙市、武漢市で完全無人タクシーを商業化試運営開始

https://www.xxcb.cn/details/2q8biSYgB62ecfad30c4e475f544e62cb.html

8月5日、Robotaxiが長沙市武漢市で商業化試運営を開始した。
これまで長沙市で国家級知能ネット自動車測定区などで自動運転の実証実験を重ね、100キロの知能ネット開放道路、100キロのインテリジェント高速道路と7.8キロのスマートBUSモデル線路を整備してきた。

武漢市経済開発区では20台の自動運転車両を投入している。うち5台は完全無人の遠隔操作用車両となっている。経済開発区内30平方キロ範囲166キロの路上に63の乗降車ステーションを設置した。運行時間は朝9時から17時までとなっている。

引用:
https://www.xxcb.cn/details/2q8biSYgB62ecfad30c4e475f544e62cb.html
http://k.sina.com.cn/article_6854073802_19888ddca02001jjll.html?sudaref=www.baidu.com&display=0&retcode=0
https://mp.weixin.qq.com/s/i_SDXrxcjykrf-8RVQye7g

知能ネット自動車の中国方案:車路協同

https://mp.weixin.qq.com/s/I5_HM7BN1AZw4F7MPpcNyw
7月27日開催「第24回中国高速道路情報化シンポジウム」中国汽車技術研究センター有限公司知能ネット専門家秦孔建プレゼン資料より

中国の自動運転はほかにない要素も含まれているようだ。

知能ネット自動車は分野をまたがる新産業として、5G、C ーV2X、MECコンピュティングなどの新技術を生かしつつ、車と車、車と路、車と人、車とクラウド間のシームレスな接続で協働する仕組みを実現する。というふうに考えているのが中国における自動運転の発想だ。

つまり、車単体ではなく、「道路の知能化」といって、全てのものがネットワークで通信可能になり、車と信号、車とその時の道路の渋滞などのリアルタイムの情報とも連動する発想で交通管理まで自動運転の範疇として考えている。自動運転を含めてより移動しやすい環境づくりを実現し、人々によりインテリジェント化した移動の仕方を人々に提案しようとしている。

引用:
https://mp.weixin.qq.com/s/I5_HM7BN1AZw4F7MPpcNyw

『デジタルチャイナ発展報告(2021年)』

http://www.cac.gov.cn/2022-08/02/c_1661066515613920.htm?spm=C73544894212.P59511941341.0.0

8月2日、中国国家インターネット情報弁公室発『デジタルチャイナ発展報告(2021年)』が公布された。

同報告では全国31の省地域に住む18歳から70歳のインターネット利用者を対象とした40万9574件の質問用紙調査結果も整理している。これによると、5G携帯電話利用者は全体の30%を超え、16.9%の利用者が5Gでゲーム、ムービ鑑賞などがより早く、よりスムーズになったことを実感していると答えた。一方、5Gのカバレッジには限界があり、基本的に4Gが良いので改善の余地があると思う人が37.7%、35.9%の人が使う側として4Gと5Gは特に大きな差を感じていないとしている。

引用:
http://www.cac.gov.cn/2022-08/02/c_1661066515613920.htm?spm=C73544894212.P59511941341.0.0

中国新エネルギー車向け補助金政策が3度目の延長になった

https://www.thepaper.cn/newsDetail_forward_19274640

7月29日、中国国務院常務会議で新エネルギー車(EV車)向け補助金の3度目の延長が決定された。今回の延長に関する具体的な規定はまだ公表されていないが、消費者にとっては朗報であるに違いない。

中国は2014年より新エネルギー車向け補助金政策を初めて施行し、2017年と2020年でぞれぞれ3年間と2年間を延長してきた。それも2022年12月31日までが期限となっているが、今回の3度目となる延長の期限については明示されていない。

2021年中国EV車販売台数は352.1万台、7年連続世界一の規模であった。2022年6月、中国EV車の生産台数が59万、販売台数が59.6万台、前年同期より1.3倍増だ。2022年1月から6月までの累計生産台数と販売台数はそれぞれ266.1万と260万台、前年同期の1.2倍となり、市場浸透率が21.6%になった。

引用:
https://www.thepaper.cn/newsDetail_forward_19274640
https://mp.weixin.qq.com/s/pWgMZ4oQdZkuCag-tokMNA

Virtual RealityやMetaverseよりも中国語らしい表現ー「霊境」が中国で注目

https://www.163.com/dy/article/HDJLGDFU0531R2BX.html
https://www.163.com/dy/article/HDJLGDFU0531R2BX.html

7月30日、中国で「人民霊境研究院」が成立した。金報電子と新诤信グループが霊境・人民芸術館をベースに設立したため、「人民霊境研究院」と命名された。同院は芸術品のデジタル化過程における法律関連問題と技術的規定、管理監督に関する研究を行うとしている。

「霊境」は1990年、中国の科学者である銭学森氏がVirtual Realityの中国語訳として強く推薦していた表現だ。理由はより中国語らしい醍醐味があるとのこと。

2021年以降、空前のメタバースブームに伴って、メタバースを中国語で「元宇宙」という表現が一気に広がったが、一部ではVirtual Realityの中国語である「虚擬空間」や「元宇宙」よりもいずれも「霊境」にすべき、なぜならこの方がより中国語らしいとの意見もある。

引用:https://www.163.com/dy/article/HDJLGDFU0531R2BX.html

vivoが6G白書と実験原型機を公開発表

http://www.ccidcom.com/zhongduan/20220727/luYa45j5NdWebUxV719dgcvfz03bo.html
通信感知一体化-呼吸监测原型样机的测试结果.jpeg
http://www.ccidcom.com/zhongduan/20220727/luYa45j5NdWebUxV719dgcvfz03bo.html

7月27日、vivo通信研究院が『6Gのサービス、能力と技術白書』を発表した。同社が6Gの最新技術と6Gによる実験を公開した。

同白書では移動通信ネットワークと計算ネットワークの融合、通信感知一体化、知能内生システムなど8つの技術を言及している。vivo移動通信実験室からは通信感知一体化技術の観測と目標距離・速度の測定、低電力通信、AI通信の4つの技術を実験する原型機及び実験の様子が公開された。3.6GHz帯域を利用した呼吸観測では、人間の呼吸の胸部の上下動情報を無線信号で観測でき、受信信号のチャネルインパルス応答が周期的に変化することが現場で確認でき、チャネルに応じて呼吸周波数を計算することができた。

当日の紹介によると、通信感知一体化技術は通信を中断することなくワイヤレス認識を常に実行している。スマートホームやヘルスケアなど、さまざまな応用が期待されているという。

引用:
http://www.ccidcom.com/zhongduan/20220727/luYa45j5NdWebUxV719dgcvfz03bo.html
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1739670685924022071&wfr=spider&for=pc