2021年以降の中国5Gの方向性と通信事業者の方針②

5G建設への3つの方針と3つの指示

世界5G大会には、国家発展改革委員会副秘書長である蘇偉氏も出席し、発言した。
同氏によると、5Gの発展について関連行政部門にて活発な議論が行われている。以下が重点となる。

3つの重点:
1.政策保障の強化
2.ネットワークの建設
3.融合型のイノベーション

3つの行動指示:
指示1.5Gネットワークの完全化
指示2.5G応用の躍進
指示3.5GWinWinな関係

指示1:中西部と東部地区のネットワークシステムの健全化を図り、5Gネットワークの質とレベルを向上させる。

指示2:5Gという一つの産業が百の産業をリードするメリットを十分に発揮させるように、公共空間でのオープン化を推進し、5G応用のイノベーションを促進する。有効なサービスにて内需を拡大する戦略をとる。

指示3:5Gの発展はグルーバル化から切り離せないため、科学覇権を反対し、実際の行動をもって世界各国、各関連組織と協力し、オープンな発展を持続する。

各通信事業者による2021年の計画と方向性発表

中国電信:

2020年にて5G利用者がもっとも多く獲得できている。2021年も共同構築と共有を順守し、5Gネットワークの建設を拡大していく。カバレッジエリアの拡大に積極的に取り組む。

2021年、China Radio and Televisionは、州都、市と郡、および大都市をカバーする共同建設と共有を通じて、700Mbps共有中間周波数ネットワークの5Gネットワ​​ークを積極的に推進します。チャイナモバイルはまた、2021年に全国の都市、郡、およびいくつかの主要な町で良好な5Gカバレッジを達成し、3 + 3 + Xデータセンターのレイアウトを改善し、クラウドネットワーク、クラウドデータ、クラウドインテリジェンス、およびクラウドエッジの統合を深めると述べた。

中国聯通:

むこう3年以内で5Gネットワークの大規模な展開を完成すると宣言した。
中国聯通5+N+1イノベーションシステムによる5G情報インフラによってスマート交通に貢献する。都市交通AI、交通ビッグデータ、車路協同プラットホームなどの技術に取り組む。

中国移動:

2021年には全国の都市、県地域及び一部の重点郷鎮地域まで良好な5Gカバレッジを実現する。3 + 3 + Xデータセンターの配置をし、クラウドネットワーク、クラウドデータ、クラウAI、クラウドエッジの統合を深めると示した。同時に4Gサービスのクオリティーも維持する。

中国広電:

「新しいネットワーク、新しい視聴、新しいサービス」を中心に業務展開を行う。
2021年は共同建設と共有を通じて、省庁所在都市、市と県及び郷鎮地域までカバーする700MHz周波数の5Gネットワークを積極的に構築する。5G NRラジオ、VR/AR浸透型体験などの新しい視聴サービスを提供する。辺境地域の沈下市場のデジタル化の普及を推進する。

文章・画像の引用先:
http://www.ce.cn/xwzx/gnsz/gdxw/202011/27/t20201127_36055612.shtml
http://finance.china.com.cn/roll/20201130/5442471.shtml
http://www.chinanews.com/gn/2020/11-26/9348287.shtml
https://www.sohu.com/a/435287230_505884
https://new.qq.com/omn/20201126/20201126A0AQL000.html

2021年以降の中国5Gの方向性と通信事業者の方針①

11月26日、広州市にて行われた世界5G大会が開催された。中国国内年内最後のイベンドとなる本大会では、5Gのポジションニング及び来年以降の方向性が発表された。

5Gのポジショニング

大会では、5Gが新しい科学革命と産業革命の重要なエンジン役として位置づけられている。研究機構や業界専門家達によると、5Gがビッグデータセンター、AIと工業インターネット等一連のインフラと連動し、各産業のデジタルトランスフォーメーションを加速させ、サプライチェーンの川上・川下及び各業界への応用投資を引き起こすことになる。2025年までには累計3.5万億元の投資規模になるという。

https://mp.weixin.qq.com/s/Rzxw_888AbqimVo_oXUDSA

2021年の方向性

工業情報化部副部長の劉烈宏氏が来年度以降の方向性について触れた。
現在、工業情報化部が各通信事業者と来年の基地局建設計画を制定していると明らかにした。来年度は事業者間の共同建設に積極的に取り組み、高速・移動・安全・広範にアクセス可能な新型インフラの構築を加速する。

同時に、5G技術の研究開発試験をさらに推進し、チップモジュールの研究開発も強化して5Gスマート端末等の開発を促進する。

5G関連の最新データ

一連のデータも公表された。
中国では既に70万強の基地局を建設し、その97%が既存の基地局にて拡張したものになっている。5G端末接続数が1億8000万を超えた。市場投入許可を得ている5G端末数は253モデル、うち5G携帯電話機は218モデル、5G携帯電話機価格が1500元(約22000円)前後になってきている。

文章・画像の引用先:
http://www.ce.cn/xwzx/gnsz/gdxw/202011/27/t20201127_36055612.shtml
http://finance.china.com.cn/roll/20201130/5442471.shtml

中国5G始動からまる1年、今こそ点検!

昨日に続き、邬贺铨院士が2020年10月15日のIMT2020(5G)サミット5Gイノベーションフォーラムにて講演された「5G商業化1周年の点検」について時間をかけて整理してみた。

5G商業化して1周年、卓越した成果と共に問題の所在も直視せざるを得ない!
1)技術の未熟さ
2)高価なコスト
3)転化しにくいコスト

中国5Gについて一番熟知している中国の科学家による中立的・客観的な観点である!?

5G通信技術の成熟度は移動通信産業の発展ルールにマッチしている

移動通信は基本的に10年で1世代、各世代スタートした最初の何年間は進化していく過程となる。各世代期間内にて多くのバージョンアップ・グレードアップがあり、技術は次第に成熟化していくが、商業化当初は未熟であることが明らかである。特に5Gの場合その傾向が顕著である。

1Gの時は、中国は世界より少なとも6年間遅れた。2Gは3年間、3Gは6年間、4Gは3年間ほど出遅れてきた。5Gはようやく同期されている。よって、過去数年間は我が国は基本的に先進国より数年遅れての商業化に、基本的には海外製品を使用してきた。3G以降、一部の中国国産ブランドが出回り、4G以降大幅な改善が見られた。総じて言えば、これまでは我々には海外派が先行していたゆえに、我々には試行錯誤のリスクが少なかった。先進国に遅れたからだ。これによって、我々は市場での優位性を失ったばかりでなく、特許利用料などによる製品コストの上昇という代価を支払わざるを得なかった。サプライチェーンやバリューチェーンでの主導権も失った。

5Gの効率は4Gより遥かに優れている

5Gが使用する周波数帯域が高く基地局の密度が高い。
今の4Gカバレッジレベルまで引き上げるには、4G基地局の2〜3倍の5G基地局が必要、さらに基地局あたりのエネルギー消費量も4Gの2〜3倍となるというふうに計算すると、5G基地局の総エネルギー消費量は4Gの4〜9倍になる可能性があるとのこと。

しかし、実際5G基地局にはマクロ基地局(ステーション)とマイクロ基地局があり、5Gマクロステーションは4G基地局に等しく、5Gマイクロステーションはもっと細かくなる。それでも、4Gマイクロステーションの3倍にはならない。もう一つ、WiFi設置可能な場所ではWiFiを利用することによって、室内用基地局の設置を省ける。トータル的に言うと、5Gのエネルギー消費量は4Gのエネルギー消費量よりは多いが、本当に4〜9倍高いかどうかは定かではない。

5G投資回収は実は4Gに匹敵!

招商証券の予測によると、5G基地局などのインフラストラクチャ建設への総投資額は1,650億米ドル、4Gは既に1,100億米ドルを費やした。言い換えればつまり、5G基地局への投資は4Gより50%多い。我が国の4G建設は2013年から現在まで7年ある。現在、4G利用者が全ユーザーの80%。5Gが今日の4Gの規模になるには、8年或いはさらにかかると推定されている。 ということは、5Gの年間投資規模から見ても想像するほど大きくないことが言える。

文章・画像の引用先:
中国情報産業網http://www.cnii.com.cn/xxtx/202010/t20201017_223571.html
騰迅網https://new.qq.com/rain/a/20201017a07a1900
人民郵電報https://baijiahao.baidu.com/s?id=1680793619348214038&wfr=spider&for=pc

5G基地局電力消耗が大きく、中国12の省にて電力網最高負荷が30回再高記録を更新!

8月24日、中国国家電力網・国家電網信通産業グループ(STATE GRID INFO &TELECOM GGROUP)サイトの重要ニュース欄にて「12の省クラス電力網最高負荷が30回再高記録を更新!」と題する記事が目に入った。

今年8月19日までデータによると、
江蘇省電力網の最高負荷は5倍になり、1億を突破した。
浙江省電力網の最高負荷も6倍の新しい歴史的記録を更新し、天津市、山東省、上海市、安徽省、湖北省、江西省、陝西省、四川省、重慶市を含む12の地方電力網の負荷は過去最高負荷を30回も記録した。
全国電力調達量が10.75億キロワットキロワット、昨年のピーク時よりも2,400万キロワット多かった。

“新基建”和“数字经济”相关产业发展如火如荼,新动能、新模式逆势而上、表现抢眼。推动数字经济发展,推进5G基站规划建设,加快区块链技术应用和产业发展、数据中心规划发展等政策,有效刺激了经济复苏,也成为了拉动用电增长的新动能。

その原因についてこう述べている。
「新基建」と「デジタルエコノミー」関連産業が本格化し、人目を引く新しい勢いと新しいモデルがトレンドとなっている。デジタル・エコノミーの発展、5G基地局の建設計画、ブロックチェーン技術と産業開発の適用、データセンター計画と開発といった一連矢継ぎ早に登場した政策が経済回復を効果的刺激し、電力消費の増加の新たな原動力にもつながっている。」

12の省クラス電力網最高負荷再高記録更新の背後:5G基地局の凄まじい成長ぶり

これについてSina財経ニュースは「12の省クラス電力網最高負荷再高記録更新の背後:5G基地局の凄まじい成長ぶり」と報道した。

今夏は5G建設ダッシュのピークにあたる

としている。
ここ数ヶ月、5G基地局が週1.5万のペースで増え続け、最低一ヶ月約5万基を完成し、5G基地局による新たな電力消耗が無視できない。

一方、

5G基地局「高い電力消耗」難題は解決方案有り

ともされ、20%の基地局がサードパーティ電力供給になっている部分を電力会社による直接電力供給への切替で利用コスト低減策と、ZTE(中興通信)が大連市にて5G最新エコ技術の試運転に成功し、電力消耗を顕著に低減でき、既に量産段階に達していることも紹介している。

文章・画像は以下より抜粋引用:
http://www.chinapower.com.cn/xw/zyxw/20200824/28391.html
https://finance.sina.com.cn/roll/2020-08-21/doc-iivhuipn9970633.shtml

「中国5G産業政策とデジタル社会の持続的発展」について学会発表致しました!

2020年7月4日本日、2020年度情報通信学会大会にて「中国5G産業政策とデジタル社会の持続的発展」を発表いたしました。
資料はこちらに置いておきました。
日本ではなかなか出てこない中国5G情報の共有ができれば幸いです。

「6.18 5Gプロモーション」!中国定番の6·18商戦、通信事業者も派手に仲間入り!

6・18 商戦が近づき、中国の通信事業者も早速各種販促キャンペーンを打ち出している。[6・18商戦とは京東商城(https://www.jd.com/index.html)の成立記念日にちなんだ中国電商の夏季の大セール、ダブル11と共に全国民が総動員するほどのECモール大セール。当初それぞれ京東と天猫によるものだったのが今はほぼすべてのECサイトにて行われるようになってきている]

より多くの人に5Gサービスを利用してもらうには、ネットワークの整備、端末、通信料金の3つから努力する必要がある。特に通信料金と端末価格が、5Gユーザーの増加に最も影響しやすい2大要素。5月9日付の『電気通信料金の告知制度』の廃止の交付に伴い、通信料金に関する通信事業者としての自由決定権がさらに大きくなり、通信会社による販促が今年の「6.18 5Gプロモーション」の主役になっている。

販促その1:「5G料金プランが約8ヶ月で大幅値下げ」

6月8日以降、キャリアショップ等にて大胆に宣伝してきた。三大通信事業者を比較すると、最も割引率が高いのは中国移動、次は中国聯通、中国電信。

販促その2:地域会社主体の「6.18 5Gプロモーション」

【筆者注】中国の通信事業者はこれまでの改革と地方分権により、省レベルの子公司と市レベルの分公司があり、それぞれの地域にて中国移動、中国聯通と中国電信の子公司と分公司間での競争が繰り広げられている状況になっている。

そのため、今回の「6.18 5Gプロモーション」も地域会社が主体であり、販促の手法も実に活気に満ち溢れ、実に多種多様!北京聯通、上海電信と重慶移動の3社をここに紹介する。

北京聯通はWeibo公式アカウントとTikTok

北京聯通は5月末からWeibo公式サイトにてTikTokによる「6月16日」のくじ引き販促イベントを発表。景品は200元、400元の京東商城商品券など。

上海電信旗艦店Tmallは「6.18理想ライフカーニバルシーズン」

「全国にて利用可能なパケットし放題」、「一人分支払いで家族全員共有」などの「パーフェクト料金プラン」が注目。

重慶移動は1億元相当キャンペーン、一人当たり最大2020元の5Gクーポンをゲット可能!

重慶移動は6月10日から9月30日まで、重慶市民が重慶移動APP、重慶移動Wechat公式アカウントのいずれかを登録し、ログインした人に最高で2020元の5Gクーポンをゲット可能。このクーポンはHuawei、Xiaomi、OPPO、その他のブランドの携帯電話や、スピーカー、ルーター、テレビなどのスマートホーム製品の購入のみでなく、主流のビデオWebサイトメンバーなどのインターネットメンバーの権利も享受できる。5G料金パッケージと通話料金への充当も可能。

上記のほか、携帯電話端末メーカーも多くのセールを出している。

文章・画像は以下より抜粋引用:
通信産業網https://mp.weixin.qq.com/s/qqBolgayi9tTutzei3aILw
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1668664033405061604&wfr=spider&for=pc
京東商城https://www.jd.com/index.html
天猫https://www.tmall.com
重慶中国移動分公司Wechat公式アカウント等

100元(約1500円)ベースからの5G料金プランが約8ヶ月で大幅値下げ

先週から一部の人からキャリアよりの販促電話を受け取り、近いうちにキャンペーンがあるとの噂があった。本日早朝、北京新京報記者が5G料金プランの最新情報をアップした。

新京報記者が三大キャリア北京地区営業ショップにて確認したところ、中国移動の割引率が最も大きく、中国聯通と共に100元をきっている。

中国移動社のキャンペーン

中国移動社のスタッフが提示した情報では、元58元以下の料金プランを利用しているユーザーが24カ月間継続契約をすると、88元で定価128元の5Gプラン(30GB、200分間通話)を利用可能。割引は実に30%以下。しかし、これらのキャンペーンはいずれも一年から二年までの継続契約という制限がある。

6月8日、海淀区某中国移動キャリアショップにて当該記者が実際確認した。元々60元プランだったため、58元以下という条件をクリアしていないため、このキャンペーンで利用可能なのは158元のランクを108元、或いは198元のを138元などの選択肢がなるという。割引率が25%OFFになる。

中国聯通社のキャンペーン

中国聯通のスタッフはいくつかの料金を前払いし、1〜2年間継続利用を契約しておくと5G料金キャンペーンを利用可能になり、もと129元のプランが90元、159元のが111元になる。

中国電信社のキャンペーン

中国電信は元最安価の129元の5G料金プランが2年間契約で103元になる。

ほかに、どのキャリアショップのスタッフもさまざまな端末購入キャンペーンを勧めているが、中国電信の場合、月199元の5G料金プランをチョイスした場合、ショウミ(小米Xiaomi)の最新5G端末Redmi 10Xを元値の1599元をなんと159元にて購入可能という。

文章・画像以下より抜粋引用:
http://www.bjnews.com.cn/finance/2020/06/10/736604.html

工業情報化部と発改委が連名公布:電気通信料金告知制度の廃止

中国工業情報化部と国家開発改革委員会が共同で『電気通信料金の告知制度』の廃止を2020年5月9日付けで公布した。

通達では、同通達公布日より『電気通信サービス料金の市場調整価格の実施に関する通知(工情部聯通 [2014] No.182)』にて規定した料金計画実施前の告知義務を廃止する。電気通信事業者による全国或いは省、自治区、直轄市間の料金案は、実施前の工業情報化部、国家発展改革委員会への通知をなくす。その他の料金プランは、省、自治区、直轄市通信管理局並びに同クラスの価格主管部門への通知もなくす。

工業情報化部と国家発改委は以下のように要求した。
電気通信事業者は電信業務料金の開示制度をより充実し、営業エリア内にてパンフレットや電子表示、利用明細等にて提供している全てのサービス料金プランを開示すべき。広報と宣伝においては、料金プランについて全面的、正確に、わかりやすく提示し、宣伝内容は事実と一致させる。パッケージ化された販促料金プランを策定する場合、ユーザーが必要とする基本的なサービスについては、それぞれ単独追加する場合のサービス料金も明示し、ユーザーが自由に選択できるようにしておく。番号ポータビリティサービス(MNP)ユーザーに関して、現有全てのサービスの選択可能性を保証する。

筆者コメント:5月17日世界電信日に浙江省市場監督管理局、浙江省消費者保護委員会(消保委)による三大通信事業者が事情聴取!国有企業でも消費法を遵守せよ!が報道されるようになったのがきっかけで全国で大きな批判が広がってきた。多くの省にて中国移動、中国聯通と中国電信社へのサービスの不満が高騰し、各地域の所轄部門にて社内立ち入り調査等を受け、警告を受けてきた。

そこであえて両会前、この通達は全国の通信事業者への取締り現状を考慮し、このような形にて事業者への指示を出し、両会にて通信サービスへの不満を沈静化したと考えられる。ならば、それらしき通達にすれば良いのではと思うのだが、ここには中国政府ならではの考えがある。

中央企業である通信事業者への「批評」(批判)のようなタイトルが付くようではニューインフラ建設のリード役である5Gを推し進めてもらう通信事業者の「メンツ」がなくなるので、そもそも機能・実行されてこなかった、前半の告知制度の廃止の名を借りた形になったと考えられる。

文章・画像は以下より抜粋引用:
http://www.miit.gov.cn/n1146285/n1146352/n3054355/n3057674/n3057693/n3057696/n3057697/c7943553/content.html

5G基地局の電力コストを削減しよう!

「政府、通信事業者は電網会社と協力して、5G基地局の電力コストをさらに削減するために取り組むことをお勧めします」 と国営電網電気自動車会社(State Grid EV Service )董事長である全生明(Quan Shengming)が2020全国両会(第十三回全国人民大会第三次会議・全国政協第十三回第三次会議)にてこう提案している。国営電網電気自動車会社は中国電網国家電網公司(State Grid Corporation of China)の完全子会社。

5G基地局の電力消耗の現状:

全生明は、近年5Gが急速に注目を集めているが、初期段階では、5G料金プランは4Gのよりも高く、5G基地局の電気代も高くなっている。その原因は2つある。
一つは、5G基地局の消費電力は4Gの消費電力よりもはるかに高く、同じ信号カバレッジレベルで設置された5G基地局の数は4Gの1.5から2倍になる。一方、5G基地局の1基消費電力は大きく、5G 1基当たり単一規格通信機器の電力負荷は4Gの2.5〜3.5倍に相当する。5Gの商用展開はまだ成熟しておらず、5G基地局のエネルギー効率の管理などの技術も予備的な調査段階にある。 複数の要素が重なり合っているため、5Gの全体的なエネルギー消費量は4Gよりもはるかに高くなり、電力コストも必然的に増加する。

もう一つ目は、5G基地局は転送電力使用の割合が高く、転送による価格が上昇しやすい。現在、5G基地局における電力供給方法には電網(グリッド)企業による直接電力供給とサードパーティの電力供給の二種類がある。送電企業による直接電力供給では平均0.682元/ kWh、サードパーティの電力供給では、実際1.1〜1.5元/ kWhに上る。

同氏によると、現在、国家電網営業エリア内にて189,000基の5G基地局が建設され、その72%が電網企業による直接電力供給採用している。28%がサードパーティの電力供給。一部の主要都市では、5G基地局のサードパーティの電力供給の割合は70%、このことは5G基地局の全体的な電力コストを直接押し上げている。

よって、政府、通信事業者が電網企業と協力し、5G電力のコストをさらに削減するために複数のチャネルを通じて努力することを提案した。

5G基地局電気コスト削減への提案

具体的には、1つは5G基地局用電気料金コストの値下げについでは、5G転送電力の価格市場の管理力を上げること。公共空間にて新たに建設された5G基地局の場合、原則として、電網企業から直接供給する必要がある。既存の5G基地局の場合も電網企業に切り替えるべき。サードパーティの電力転送方法を実装する5G基地局の場合は、違法な価格操作による不当な料金現象を管理すべく、これらの施策によって5G基地局用の電気料金をさらに引き下げる。
もう一つは、通信事業者は市場志向の取引に積極的に参加する必要がある。 5G基地局をまとめてて大規模な下請け企業と直接取引とし、電力のスポット取引に参加し、5G基地局用電気料金価格をさらに引き下げる。

上記以外、同氏は充電パイルの増設についても提案していた。

画像・文章は以下より抜粋引用:
http://ccnews.people.com.cn/BIG5/n1/2020/0524/c141677-31721482.html
https://www.sohu.com/a/397772872_114778

5G利用者数集計の「穴」

5月20日本日、中国移動は4月分の各種データを公開した。 

文字文稿1_01_副本.jpg

4月30日までの中国移動社移動ユーザーが計9.47億、前月比43.2万増となった。うち、4Gユーザーは7.54億、前月比177.2万増。5Gユーザーは
4374.5億、前月比1202.2万増となった。

以上が通信産業網によるデータ公開。

「水増し」報道は不勉強だ

純減が続く中、5Gユーザーの増加ぶりが大変凄まじく、「水増し」と報道されたこともあるが、実はここに中国ならではの事情と5Gの素晴らしい戦略がある。
中国で5Gユーザーであるか否かは端末ベースではなく、料金プランベースに集計している。つまり、4Gの端末でも5Gの料金プランを利用している人は、4Gではなく、5Gにカウントされるという仕組み。実際、先日投稿した5G携帯電話を安く買うには!!にもご紹介したように、キャリアショップでも端末コーナーでも端末と一緒に料金プランが用意されていて、料金プランの選び方によって端末の購入代が大きく上下する等の点からでも分かるように、中国では料金プラン優先となっている。

実際、中国で5G端末によるユーザー数(5G料金プランのユーザーが5000万に達し、そのうち5G端末経由で5Gネットワークに接続できたのは2000万)もSina財経ニュースにて堂々と公開しているし、本サイトでも「中国5G利用者数:2020年3月末」に引用している。

中国では端末よりも料金プラン優先

中国では昔から(第2世代携帯電話)携帯電話機は単なる端末としかとらえない風習があった。それは、携帯電話機というよりSIMカードが重要で言い換えれば携帯電話は何台もあり、都合に合わせて使いたい端末にSIMカードを差し込めばどれでも使えるからであった。緊急な場合、自分の携帯が電池切れになったりする場合は友人の携帯を借りて自分のSIMカードを差し込んで使うようなことも普通にある。女の子なら、その日のファッションやコーディネート、気分に合わせて何台も使い分けをする。携帯電話は何台もあるものだというこそが中国人の感覚。5Gとなる今も、端末に対する中国人の考え方は基本的に変わっていない。

5Gの素晴らしい戦略

5Gサービスの売り込みにどの国でも苦戦しているように見えるが、中国でも同じ状況。現在の4Gの端末を使っているユーサーでも5Gの料金プランを選べることは、ユーザーにとっても、事業者にとってもハッピーな選択肢である。
つまり、4G端末で5Gの割引料金プラン、高速通信を体験できるのがユーザーにとって実に嬉しい話。4Gの端末で5Gの高速通信を利用でき、ドラマや映画のダウンロード等が瞬時にでき、オンライン鑑賞がもっとスムーズになる。もっと早い速度で通信したい場合は高性能な5G端末への買い替えという選択肢もある。4Gと5Gの料金額がさほど変わらないなら、なおさら嬉しいところ。

事業者から見て、5Gサービスエリアの狭さが大きな課題。エリア内で5G、整備がまだできていない場所では従来の4Gに切り替えて使ってもらうことでサービスをカバーするが中国のみでなく、今の世界中の5Gサービスの現状でもある。サービス開始初期からこのような形で5Gの高速通信を体験してもらいながら、「4G端末5Gユーザー」から「5G端末5Gユーザー」への移行も時期的なものであろう。

どうしても端末ベースに考えてしまうのは、日本的な発想。

これはおそらく第2世代携帯電話で日本が独自に開発したPDC方式を採用したことが関係している。当時、SIMカードを使う2G方式の代表であるGSMがサービスが世界212ヵ国で通用していた中、日本では端末一体型でSIMカードを使われてこなかった。第3世代携帯電話以降USIMが登用されるようになったものの基本的に1人一台の端末と考えられていて、中国のようにSIMカード1枚で何台もの端末を使い分ける習慣はないのも一因と考えられる。


通信産業網:
http://www.ccidcom.com/yunying/20200520/sB6QnKJWEXEvg9vVt17hj9mbdsaa8.html