2021年以降の中国5Gの方向性と通信事業者の方針①

11月26日、広州市にて行われた世界5G大会が開催された。中国国内年内最後のイベンドとなる本大会では、5Gのポジションニング及び来年以降の方向性が発表された。

5Gのポジショニング

大会では、5Gが新しい科学革命と産業革命の重要なエンジン役として位置づけられている。研究機構や業界専門家達によると、5Gがビッグデータセンター、AIと工業インターネット等一連のインフラと連動し、各産業のデジタルトランスフォーメーションを加速させ、サプライチェーンの川上・川下及び各業界への応用投資を引き起こすことになる。2025年までには累計3.5万億元の投資規模になるという。

https://mp.weixin.qq.com/s/Rzxw_888AbqimVo_oXUDSA

2021年の方向性

工業情報化部副部長の劉烈宏氏が来年度以降の方向性について触れた。
現在、工業情報化部が各通信事業者と来年の基地局建設計画を制定していると明らかにした。来年度は事業者間の共同建設に積極的に取り組み、高速・移動・安全・広範にアクセス可能な新型インフラの構築を加速する。

同時に、5G技術の研究開発試験をさらに推進し、チップモジュールの研究開発も強化して5Gスマート端末等の開発を促進する。

5G関連の最新データ

一連のデータも公表された。
中国では既に70万強の基地局を建設し、その97%が既存の基地局にて拡張したものになっている。5G端末接続数が1億8000万を超えた。市場投入許可を得ている5G端末数は253モデル、うち5G携帯電話機は218モデル、5G携帯電話機価格が1500元(約22000円)前後になってきている。

文章・画像の引用先:
http://www.ce.cn/xwzx/gnsz/gdxw/202011/27/t20201127_36055612.shtml
http://finance.china.com.cn/roll/20201130/5442471.shtml

中国のローカル5G②

IMTー2020 5G推進組2020年度『5Gイノベーション白書』より引用
左から工業インターネット、医療、スマート交通、その他、スマートシティ、バラエティ娯楽、スマート教育、公共安全と危機管理、スマート旅行、スマート電網・エネルギー、スマート金融、スマート農業、スマートエコ環境、物流ロジスティック、スマートホーム

ローカル5Gに対して一向に淡々としてきた態度の背後には意外な思惑があるようだ。

ローカル5Gへの積極的な部分とそうでない部分がある

サービス提供主体にこだわるメリットは3つ

工業情報化部幹部層にてローカル5Gに対する慎重な意見がここ数年議論されている。
その代表的なものとして、
「ローカル5Gバンドの申請には慎重な判断が必要。
何故なら、5G時代では、通信事業者は5Gネットワ​​ークスライシングを利用して各産業の多種多様なニーズに応え、専用ネットワークの支持も可能であり、その品質も保証される。通信事業者主導型のローカル5Gサービスを展開することによって、1)周波数資源の節約と、2)通信事業者のプロフェッショナル的処理能力をフルーに発揮すると共に各産業への集約度合いの向上も図れる。3)ネットワークのセキュリティー問題も避けやすい。」

だから、地方政府を含め民間ベンダー向けの免許制実施はなされてこなかった

しかし、だからといってローカル5Gやらない訳ではない

ポイントはここにある!

現に2019年から今年11月末時点の傾向を見ると、深センや各地の地下鉄内でのローカル5Gネットワークなどではネットワークスライシング技術とWiFi6を融合したローカル5Gネットワークを構築してきているケースが見られる。
一方で、ローカル5Gを工業インターネットと結合して発展させてきている印象が強い。

中国「ブルーミングカップ(綻放杯)」5Gユースケースコンテスト

このコンテストは2018年から毎年開催し、今年度は3回目となる。
今年は全国30の省、自治区、 直辖市から2388となるシンクタンク、産業界と政府機関から合計4289件の応募件数があった。

過去2年と比べて著しく伸びているのは工業インターネット、スマート医療、スマート交通。
2020年応募件数の31%が既に商業化しており、53%が既に開発済みから商業化に向けた試運転の段階にあることがわかる。
ここ3年間の新しいテクノロジー利用率では、AI、Bigdata、エッジコンピューティング、クラウド、バーチャル専用ネットワーク(ローカル5G)が上位トップ5となる。
2018年から2020年までのコンテスト応募者割合では、いずれも通信事業者がもっと高く、本年度では70%を超えている。

IMTー2020 5G推進組2020年度『『5Gイノベーション白書』より引用
IMTー2020 5G推進組2020年度『5Gイノベーション白書』より引用
上からAI、Bigdata、エッジコンピューター、クラウド、バーチャル専用ネットワーク()
IMTー2020 5G推進組2020年度『5Gイノベーション白書』より引用
左から通信事業者、サードパーティソリューション業者、利活用企業、個人・団体、シンクタンク・産業界協会、設備メーカー、端末メーカー

よって、

現時点の暫定的な結論:
ここ2年弱の傾向からみて、
中国のローカル5Gにおいては、専用バンドの決定はまだなされていないものの(11月初旬の調査結果に対する反応はこれからの可能性もあるが)

サービスそのものは各地にて猛ダッシュで進んでおり、既に全国展開している段階まできている。
そして、そのサービス提供主体となるのは、
「通信事業者」。

筆者から見て、免許制実施に当たって国の実情にあった形も重要と思う。何故ならば、社会一般にローカル5Gの申請・運営をオープンしても実際うまく運営できるケースの確率が果たしてどのぐらいあるのかも、考えなければならない課題。
中国のこの推進方法は果たして有効なのか?その検証は時期尚早である。
しかし、個人的には中国の実情に合っているように思える。

文章・画像の引用先:
http://www.idc311.com/5G/123843.html
https://k.sina.cn/article_1892507065_70cd5db90190104rv.html?from=tech&kdurlshow=1&cre=wappage&mod=r&loc=3&r=0&rfunc=1&tj=wap_news_relate&wm=4007

中国のローカル5G①

https://5g.pconline.com.cn/1382/13828649.html

中国にはローカル5Gがない。

というのは、下記の記事までのことであった。
この11月3日付けの政府初「工業インターネットモデルプロジェクトの申請開始の全国通知」でいきなりの全国展開に驚く人も多い。

情報通信ビジネスの最前線『テレコミュニケーション12月特集ローカル5Gのホント』https://telecomi.biz も25日付けで出たので、中国の動向について補足を兼ねて要点を整理しておきたい。

ローカル5Gの用語さえ統一していない現状

中国ではLocal5Gそのものの用語も統一してこなかった。
これまでよく使われてきたのが、5G専用ネットワーク、垂直産業、企業内部ネットワーク(4G時代以前から既に構築しているものを指す場合が多い)、工業インターネットとイントラネット、バーチャル専用ネットワーク等がある。

ローカル5G用周波数の検討

2020年11月25日現在、中国では共用バンドと自営バンドの両方を検討しており、ローカル5G専用の周波数について明確化してきていない。

地方政府からローカル5G専用周波数の公布要請はある

これまで広東省から二度にわたる公布要請があったものの、ローカル5G専用周波数の公布予定がまだない状況にある。

工業情報化部無線電管理局が工業インターネットの利活用と周波数使用要望に関する調査を行った

しかし、工業インターネットモデルプロジェクトの申請開始に伴い、5G工業用インターネットの典型的なアプリケーションシナリオと周波数使用要望を深く理解し、工業インターネット利活用や応用に関する高度な開発をさらに促進するために、2020年11月2日から4日まで、工業情報化部無線電管理局の要員が上海と広東に行き、5G工業用インターネットの利活用に伴う周波数使用の要望についてヒヤリング調査を行った。

文章・画像の引用先:
https://5g.pconline.com.cn/1382/13828649.html
http://www.idc311.com/5G/123843.html
https://k.sina.cn/article_1892507065_70cd5db90190104rv.html?from=tech&kdurlshow=1&cre=wappage&mod=r&loc=3&r=0&rfunc=1&tj=wap_news_relate&wm=4007

CAICTがAlibabaクラウドとスマート交通、自律運転等にて協力契約締結!

11月20日、CAICT(中国工業情報化部直轄情報通信研究院、China Academy of Information and Communications Technology)がAlibabaクラウドが正式な協力協定を締結した。
今後、スマート交通、車路協同、自律運転、スマート旅行等の分野において緊密な協力関係を発表し、カーインターネット関連新技術と交通業界の深い融合を促進するとした。
締結現場では、CAICT副院長である王志勤(左)と、アリババクラウドスマート交通ロジスティクスの総経理である羅岳衡氏が代表として契約に署名した。

2020年4月20日の報道によると、Alibabaクラウドは未来3年間を通じてデータセンターの建設に2000億元を投資するとし、これまでは世界21の区域にて100以上のクラウドデータセンターを設置しており、3年間で2000億元の投資は現有のデータセンターとサーバー規模より3倍増やすということを意味し、世界最大のクラウドインフラになる見込みだ。

文章・画像の引用先:
https://mp.weixin.qq.com/s/XCWC4TaGK8_wv-dOVk2n7g
http://www.3snews.net/enterprise/363000065897.html
http://www.caict.ac.cn/email/hydt/202004/t20200421_279939.html

中国一の医師鐘南山氏が「今回のCOVIDー19対策には情報通信技術が非常に強力に支援している」

https://www.thehour.cn/news/412706.html

11月23日午前、浙江省烏鎮にて「世界インターネット大会・インターネット発展フォーラム」が「オンライン+オフライン」にて開催された。

世界20を超える国と地域から500人を超える代表者が参加し、習近平が祝電を送った。
COVIDー19のパンデミック以来、遠隔医療、オンライン教育、共有プラットフォーム、共同オフィスなどが登場し、広く活用されるようになった。インターネットは、さまざまな国の経済回復を促進し、社会活動を確保し、国際的な疫病対策において重要な役割を果たしてきたと言及した。

中国疫病学の専門家、中国一の医師である鐘南山氏もオンラインにて挨拶した。
鐘氏によると、
「今日において、ビッグデータ、クラウドコンピューティング、人工知能などの技術が輸送、医療、教育、科学研究などの分野との深い統合を加速させており、社会全体の情報化の変革と向上を促進している真っ最中である。
特に今回のCOVIDー19対策、とりわけ疫病のクラスター発見と管理には情報通信技術が非常に強力に支援している。状況の調査と判断、情報共有から疫学分析においても巨大なを発揮してきた。本日のメインフォーラムのテーマは「デジタルエコノミーと科学的に対策」であるので、この会議では「人々を第一に、命を第一」ということを守らなければならない。」

と言明している。

文章・画像・動画の引用先:
https://www.sohu.com/subject/321799?trans=000014_bdss_dkhlwdh2020
https://www.thehour.cn/news/412706.html
https://caijing.chinadaily.com.cn/a/202011/24/WS5fbc573ea3101e7ce97313bc.html
http://www.ccidcom.com/yaowen/20201124/c6M1sommDeTxJ1GPF17xidxfb5vx0.html

中国5G +工業インターネット利活用の成果展示

http://www.gov.cn/xinwen/2020-11/19/content_5562752.htm#allContent
http://www.gov.cn/xinwen/2020-11/19/content_5562752.htm#allContent

昨日から開幕した2020年中国5G +工業インターネット成果展示について政府公式サイトや各種メディアにて大きく取り上げられている。開幕式は本日11月20日となっているため、メインとなるカンファレンス関連が注目されている。


通信事業者ブースではスマート工場、スマート鉱山、自動運転飛行器、Dongfeng汽車ブースでは自動運転バズ、HUAWEIブースではスマート製造、スマート港湾などが報道されている。

http://www.gov.cn/xinwen/2020-11/19/content_5562752.htm#allContent
http://epaper.gmw.cn/gmrb/html/2020-11/20/nw.D110000gmrb_20201120_3-08.htm
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1683746444378218798&wfr=spider&for=pc
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1683746444378218798&wfr=spider&for=pc
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1683801953815752974&wfr=spider&for=pc
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1683801953815752974&wfr=spider&for=pc
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1683801953815752974&wfr=spider&for=pc

文章・画像の引用先:
http://www.gov.cn/xinwen/2020-11/19/content_5562752.htm#allContent
http://epaper.gmw.cn/gmrb/html/2020-11/20/nw.D110000gmrb_20201120_3-08.htm
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1683801953815752974&wfr=spider&for=pc
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1683746444378218798&wfr=spider&for=pc

中国初のローカル5G成果展示会:2020年中国5G+工業インターネット大会が11月21日まで武漢にて開幕

http://www.5giic.cn

武漢市にて政府主催のカンファレンス+成果展示

本日11月19日から21日まで、工業情報化部と湖北省人民政府共同主催の2020年中国5G +工業インターネット大会が湖北省武漢市にて開催される。大会では「すべてのものをつなぐスマートな未来」をテーマに、ハイエンドのカンファレンスの他、5G +工業インターネットの成果展示も同時に行われる。

今回政府主催の特徴

今回は中央政府と地方政府主催のイベンドだけあって2ヶ月前から宣伝し始めて、これまで二度に渡る新聞記者会見を開いてきた。

イベントURLにてhttp://www.5giic.cn申込可能になっているが、パスポートや身分証明書の入力を必要としている点が特徴となる。こちらにてhttp://www.5giic.cn/cms/about/5.html一部のカンファレンスを公開しているが、メインとなるカンファレンスは11月20日の予定となっている。
オンライン展示場http://vrpszz.com/tour/2d9a96860955952f?startscene=0&startactions=lookat(-5.96,-0.72,80,0,0);も常時閲覧可能になっている。

通信事業者からベンダー、5Gサプライチェーン総出の中国初のローカル5G成果展示会

四大通信事業者の中国電信、中国移動、中国聯通、中国広電から中国鉄塔、Qi Anxin、360、TusHoldings、Haier、Inspur Group、Huawei、China Xinke、YOFC、Dongfeng等さまざまな業界や分野における優秀イノベーションカンパニーが勢揃いで展示会を披露している。

メーカー別主な展示内容:

中国電信、中国移動、中国聯通、中国広電、中国鉄塔はローカル5Gの建設枠組み、ソリューションや関連業界での応用などを重点的に展示している。

Huawei、China Xinke、Dongfeng Motor、YOFCなどはスマート製造、、無人生産、遠隔診断、オンラインパトロール、設備データコントローラーと警報関連の応用事例を重点的に展示している。

Haier、Inspur等は、クラウド、ビッグデータ及びその他の工業インターネットプラットフォームの構築成果を展示している。

Tus、 360やQiAnxinなどは、工業インターネットセキュリティブレイン、ファイアウォール、ネットワークセキュリティソリューションなど最新の製品とテクノロジーを紹介している。

文章・画像の引用先:
http://www.5giic.cn

中国では5G基地局が70万、5G端末接続数が1.8億超え

https://www.ndrc.gov.cn/fzggw/wld/tdj/zyhd/202011/t20201112_1250303.html

11月11日、工業情報化部副部長劉烈宏氏が中国発展フォーラム2020に出席し、5Gの最新データを発表した。
劉氏によると、今回のコロナが新しい技術の応用を大いに加速した。中国は既に70万近くの基地局を建設し、5G端末接続数も既に 1億8000万を超えている。同時に、優れたインフラストラクチャが5Gベースのアプリケーションを促進した。例えば、コロナ流行中、5G +超高画質遠隔インタラクティブ教育、AR / VR浸透型教育、遠隔教室等多くの新しいモデル、新しいスマート教育産業が登場した。

文章・画像の引用先:
https://www.ndrc.gov.cn/fzggw/wld/tdj/zyhd/202011/t20201112_1250303.html
http://www.cww.net.cn/article?id=478869

中国5G端末産業加速④5G端末の品質状況

2020年11月5日に行われた「2020年中国5G端末グローバルイノベーション大会&第8回中国携帯デザインコンテストスワンアワードセレモニー」にて5G端末の品質検測と問題内容について国家通信端末製品品質検測センター(広東)技術主管の李恵氏が報告した。

中国5G端末の品質認証関連標準:

中国の5G端末について、市場投入前に3C認証を受けるシステムになっている。
下記1〜6は電磁適合性、7はバッテリー、8は安全についての検査標準になっている。

4Gと5G端末の検測標準の違いは周波数帯域の広さにある

5G端末の3C認証について2020年8月27日に国家認証監査委員会よりYD/T2583.18標準を公布され、実施している。これより以前に認証済みの5G端末に関して追加認証を行うことになっている。

これまでの携帯電話端末品質状況

中国全体と広東省それぞれの品質サンプリング検査状況からみて、ここ8年間での品質問題が改善されつつある状況にある。

品質問題の高い順で安全関連が35%、EMC関連25%、バッテリー17 %、部品検査23%。

今後の改善課題

もう一つ、課題として発熱の問題がある。
全く同様な検測条件で4Gと5G端末の発熱が大きく異る。この問題は今後の改善に期待する。

https://wx.vzan.com/live/tvchat-1199586014?shareuid=283596247&vprid=0&sharetstamp=1604538999960#/

文章・画像の引用先:
http://www.ccidcom.com/yaowen/20201110/w8bHduEzKOEQGEuGk17wcc17ykjkk.html
https://wx.vzan.com/live/tvchat-1199586014?shareuid=283596247&vprid=0&sharetstamp=1604538999960#/

中国5G端末産業加速③5G端末産業白書(2020) 各種データ

2020年11月5日に行われた「2020年中国5G端末グローバルイノベーション大会&第8回中国携帯デザインコンテストスワンアワードセレモニー」にてCCID(China Center for Information Industry Development中国工業情報化部電子情報産業発展研究院)から『5G端末産業白書(2020) 』が発行された。

同白書では各種データを開示しているのでここに紹介したい。

主流になりつつある5G Socチップの市場シェア

http://www.cbdio.com/BigData/2020-11/06/content_6161274.htm

今年第2四半期の5G Socチップの市場シェアから見て、Huawei/HiSilicon が54.8でリードし、Qualcommは29.4%、メディアテックは8.4%、サムスンが7.4%となっている。

5Gスマート携帯CPUメーカー

http://www.cbdio.com/BigData/2020-11/06/content_6161274.htm

何故かSoCチップと同様のシェア率。

5G携帯電話の出荷と新機種数:

昨年1月から今年9月までの携帯電話市場における5G携帯電話と非5G携帯電話機の出荷台数を発表している。2020年1〜9月までの5G携帯電話累計出荷量は1.08億台、新機種は累計167機種。

http://www.cbdio.com/BigData/2020-11/06/content_6161274.htm

2020年前半5G携帯電話出荷メーカーの割合

http://www.cbdio.com/BigData/2020-11/06/content_6161274.htm

文章・画像の引用先:
http://www.ccidcom.com/yaowen/20201106/AWK1CkisvBvvokOHS17vy82mo398g.html
http://www.cbdio.com/BigData/2020-11/06/content_6161274.htm
https://mp.weixin.qq.com/s/TePLilP1vBw8DzhK2Z5Ojg