5Gの「新型インフラ」整備における位置づけ・定義・解釈

 中国経済の新たな成長点として、新基建(Xinjijian,しんきけん)日増しに注目されている。中国聯通ネットワーク技術研究員首席科学家唐雄燕はこのほどこう発表した。5Gは新基建の重要なファクターとして、我が国を製造強国とネットワーク強国にするブースターであり、5Gに代表される新基建の発展は国際社会における中国競争力の強化にもつながる。

新基建とは?

 新基建は旧基建と異なる。国家発改委は4月20日に新基建の概念と内容について初めて発表した。新基建(新型基礎施設建設)は新たな発展理念によってリードされ、技術イノベーションを駆動しながら情報ネットワークをベースに、より高クオリティでの発展ニーズに応えるものである。デジタル式・AI・融合型イノベーション等のサービスを提供可能なインフラであり、主として1)情報ベースインフラ、2)融合型インフラ、3)イノベーションインフラを含む。

 うち、情報ベースインフラは新情報技術の進化によるインフラとなる。例えば、5G、IoT、工業インターネット、衛星インターネットに代表される通信ネットワーク的インフラ。AI、クラウド、ブロックチェーン等に代表される新技術インフラとして、Bigdata・AI計算センターに代表される計算力的インフラ等がある。

 旧基建は伝統的インフラとして、3つの方面ある。1は電力、熱力、ガス及び水の生産と供給業。2は、交通運輸、倉庫と郵政業。3は水力、環境と公共施設管理業など。2019年における3つの比重はそれぞれ16%、36%と48%であった。

5Gが新基建をリードする

 5Gは新基建の代表である。5G以外、新基建には他の新情報通信技術も含まれる。AI、IoT、Bigdata等、これら全ては5Gと密接な関係にあると唐氏が言う。

 5GとAIは相互に促進しつつ発展している。5GネットワークはAIを用いたネットワークであり、5Gの運営にはAIが欠かせない。同時、5Gの発展もAIに発展の良き環境を与えるだろうともいう。

関連記事:新基建の定義:https://5g.sfc.keio.ac.jp/?p=135
文章・画像は中国情報産業網より抜粋引用:
http://www.cnii.com.cn/sy/rd/202004/t20200430_173470.html

中国ローカル5Gネットワークの構築に関する7つの案

 中国のローカル5Gについて、2つの議論がある。専用の周波数を政府が割り当てる。もう一つは通信事業者の通信網と結合した形での構築。この2つについて業界にて7つの提案がある。

1:完全に独立したローカルネットワーク

2:事業者がサポートするものの独立したネットワーク

3:事業者通信網間とRANシェア

4:事業者通信網間とRAN・コントロールシェア

5:事業者通信網間と全部シェア

6:N3 LBO Local Break-out

7:F1 LBO

文章・画像が以下より抜粋引用:
2月19日 http://www.cww.net.cn/article?id=465599
4月28日 https://mp.weixin.qq.com/s/Kcr9mAB2RjnhfNxj-A5rxg

中国聯通初MECネットワーク発表会

4月29日、中国聯通MECネットワーク発表会がオンラインにて行われた。華為、Intel、テンセント、ZTE、浪潮(Inspur)、碧桂園(カントリー・ガーデン)、GREE等の主要パートナーと共に『5GMECクラウドプラットフォーム及び商用実践白書』も同時に発表した。

以下より抜粋引用:
http://www.cnii.com.cn/rmydb/202004/t20200429_173270.html

中国インターネット利用者が9億突破

4月28日、中国インターネット情報センター(CNNIC)が『第45回中国インターネット発展状況統計報告』を発表。当報告によると、2020年3月末、中国インターネット利用者が9.04億に達し、インターネット普及率は64.5%、うち携帯によるインターネットの割合が99.3%である。

以下より抜粋引用:
http://www.cnii.com.cn/rmydb/202004/t20200429_172995.html

「拼多多」が旅行Live「曇遊中国」スタート(クラウドで中国を旅する)!

わずか創業4年で中国で月間利用者が4億弱あるEC会社、「拼多多(ピンドゥオドゥオ)」は、地方を中心に低価額を売りにしている共同購入可能なプラットフォーム。中国人民郵電報によると、 拼多多が湖南省の芙蓉鎮にて旅行ライブをスタートしている。芙蓉鎮は87年に中国で公開された映画『芙蓉鎮』のロケ地であり、古くから少数民族が多く居住している。

拼多多は、中国国内名勝地をめぐり、クラウドを通じてリアルタイム配信によって在宅で旅行を楽しめるサービスを提供。消費者は拼多多にログインし、支払いを済ませた上で鑑賞でき、現地のお土産も購入可能。4月26日当日、35万人がこれを利用した。拼多多ユーザー向けに1元入場券やサービス券も発行されたという。

責任者によると、旅行ライブで消費者に芙蓉鎮の今をリアルタイムに配信でき、多くの旅行者が来訪し、伝統的旅行資源のアピールにもなり、旅行産業のデジタル化を大幅に進めれる。同時に、ECカンパニとして「旅行ライブ+現地物産購入」モデルも構築可能、地場産業の発展とコロナ後期の経済活性化にもつながるという。

文章・画像共に以下から抜粋引用
https://www.cnii.com.cn/rmydb/202004/t20200427_172536.html

5Gがついに世界最高峰エベレストに登場!

中国移動(China Mobile)が人民郵電日報との連携で世界最峰エベレストにて4月22日より5G+4K+VRライブを実証実験を行っている。

文章・画像共以下より抜粋引用:
https://mp.weixin.qq.com/s/R9fSi2XmY-QvfeDYsGElfQ

5G JAPAN: KDDI和软银组建合资公司!

KDDI与软银携手组建合资公司,5G JAPAN。2019年7月达成协议,资本金为5亿日元,两家各持股50%。两家公司于2019年7月宣布,共同推进地方5G网络的建设。这次,5G JAPAN作为负责5G基站的工程设计和实施管理的新公司,推进了相互利用两者资产的基础设施共享。

据悉,2019年7月达成协议后,两家公司进行了基础设施共享的实验。虽然没有明确具体的结果,比如成本能削减多少,或者工期的短期效果等,但是确认了可以相互利用现有设备等优点,从而成立了新公司。

新公司是面向所谓地方区域展开的早期整备的存在,不过,两个公司的区域填补中占哪个程度还没有明确。但是,合资公司亲自动手的设备正式的商业服务预计将在2020年下半年以后。

文章图片均来自以下引用链接
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1244444.html
http://www.ccidcom.com/yunying/20200402/HTNxH9XZPaAFuEpYY17dfi70frzuc.html

中国5G利用者数:2020年3月末

 4月23日、工業情報部情報通信発展司司長聞庫が国務院新聞記者会見にて5G利用者数を公表した。2020年3月末の中国全国範囲内の5G基地局が19.8万基を設置済み、5G料金プランのユーザーが5000万に達し、そのうち5G端末経由で5Gネットワークに接続できたのは2000万という。今年は5Gネットワークの構築を早め、年間構築数は50万を超える見込み。

文章・画像共に以下より抜粋引用
Sina財経:http://finance.sina.com.cn/china/gncj/2020-04-23/doc-iirczymi7950056.shtml
中国経済日報公式アカウント:https://baijiahao.baidu.com/s?id=1664769679142089865&wfr=spider&for=pc

疫病が好転、防疫対策に功を奏した中国新科学「黒科学技術」の数々

中国側のコロナ治療にて大活躍したBlack TechnologyについてSina科学技術が以下をまとめた。


図1Aiヘルメット
図25G温度測定&巡回用ロボット
図3武漢火神山病院消毒ロボット
図4物質(医薬品、生活物質)配達ドローン
図5高層ビル内人員体温測定ドローン
図6健康QRバーコード

https://tech.sina.com.cn/e/2020-03-30/doc-iimxyqwa3637216.shtmlより抜粋引用

文章・画像共以下より抜粋引用:
Sina科技:https://tech.sina.com.cn/e/2020-03-30/doc-iimxyqwa3637216.shtml

5Gネットワーク構築の加速指示

 科技日報(科学技術日報)によると、3月24日中国工業情報産業部が『関与推動5G加快発展的通知(5Gの発展を加速する通達)』を公布した。計18項ある施策にて5G新型基礎施設(インフラ)の規模と牽引役割を確保する目的である。

 同通知では、電信企業が5G(SA:Stand Alone)ネットワークを目標としつつ、非独立型ネットワーク(NSA:Non-StandAlone)の規模を抑える施策の支持や、地方政府による5Gネットワーク建設用地や設備の各地国土空間計画への検討、5Gミリ波周波数帯域使用計画の適時発表などについて初めて言及した。

 通知では、電信企業が料金プランによるキャンペーンや事業者負担による端末割引等で5Gユーザーの消費を促進し、消費者の5Gへの早期切り替えを促すよう施策を奨励するとも示している。5G新ユーザーの増加は携帯電話市場の成長に繋がる。

 中国電信(China Telecom)の予測では2020年5Gユーザーが6000〜8000万になる。中国情報通信研究院の試算では、2020年〜2025年、5G商業規模が8億RMB超の新興消費をもたらすという。

文章・画像共以下より抜粋引用:
https://mp.weixin.qq.com/s/0a0TmlFQv0aj_GNRkFThLg